1. HOME
  2. ブログ
  3. 開発ノート
  4. システム開発 見積もりの取り方|失敗しない依頼のコツと事前準備まとめ
BLOG

ブログ

開発ノート

システム開発 見積もりの取り方|失敗しない依頼のコツと事前準備まとめ

「システム開発の見積もりって、どこに依頼すればいいの?」

「相場が分からないし、どう進めていいのか不安…」

そんなふうに悩んで、最初の一歩がなかなか踏み出せない方は多いのではないでしょうか。

実際、弊社にも「開発会社に相談してみたけど、要件がふわっとしていて見積もりにならなかった」「出てきた見積書がバラバラで比較できない」といった声が多く寄せられます。

結論からお伝えすると、システム開発における見積もりの成否は「準備」と「伝え方」にすべてがかかっています。

正しいステップで準備をすれば、要件が完璧でなくても、きちんと比較できる見積もりは取得できます。そして、伝え方を少し工夫するだけで、開発会社側からの提案の質も格段に変わってきます。

この記事では、以下のようなお悩みを持つ方に向けて、見積もり取得の具体的な流れと準備のコツを分かりやすく解説していきます。

・初めてのシステム開発で、どう見積もり依頼すればいいのか分からない
・複数社に見積もりを依頼したいが、比較の軸が見えていない
・金額だけでなく「提案の質」も見極めたい
・開発会社とのコミュニケーションで失敗したくない

読み終えるころには、「何を、どの順番で準備し、どんな風に相談すればよいか」が明確になっているはずです。

まずは、見積もりの基本的な考え方から確認していきましょう。


システム開発における「見積もり」の基本とは?

見積もりで決まるものは「金額」だけではない

「見積もり」と聞くと、つい「金額」にだけ意識が向きがちですが、実際には以下のように複数の要素が詰まっています。

・プロジェクト全体の費用感
・開発に必要な期間(工期)
・アサインされるチーム体制(PMやエンジニア)
・進め方のスタイル(ウォーターフォールかアジャイルか)
・開発後の保守運用が含まれるかどうか

つまり、見積もり書は「この会社とどういう体制で、どこまで一緒にやっていくか?」を確認するための大切なドキュメントなのです。

「すり合わせ」が必要な理由

見積もりには、受け取る側・出す側双方の理解と認識の「すり合わせ」が欠かせません。

なぜなら、開発の内容によっては同じキーワードでも想定している機能のレベル感が異なるためです。

例えば「予約機能」と一言で言っても、

・ただのカレンダー表示なのか
・空き枠自動判定+通知+管理画面も必要なのか

その「深さ」が明確でなければ、当然見積もりの金額にも差が出てしまいます。

これが、後になって「思っていたより高かった/安かった」「提案の内容が浅い」と感じる理由です。


なぜ「依頼の仕方」が重要なのか?

要件が不明確だと、見積もりのバラつきが大きくなる

開発会社に見積もりを依頼する際、要件があいまいだと、次のような状況が起こりがちです。

・会社Aは詳細に想定して見積もる → 金額が高く見える
・会社Bはざっくり作業を想定 → 安く見えるが不足多数

つまり、同じプロジェクトのはずなのに、会社ごとに全く違う前提での見積もりが返ってくるのです。

これは「会社が悪い」わけではなく、「依頼時の情報不足」が原因です。

発注側の準備不足がトラブルのもとになる

「ちょっと相談しただけなのに、いきなり本格見積もりが返ってきた」
「希望とまったく違う提案が出てきた」

こうしたケースでは、発注側が準備不足のまま相談を始めてしまった可能性が高いです。

開発会社は、受け取った情報だけをもとに見積もりを作ります。
ですので、伝える情報が曖昧であればあるほど、「お互いのズレ」が生まれやすくなります。

だからこそ、「要件を完璧に書く必要」はなくても、「必要最低限の情報整理」は見積もり依頼の前提条件になるのです。


見積もり取得の流れ|最短3ステップで分かる

システム開発の見積もりは、決して「難しい専門作業」ではありません。
実は、最低限の準備と流れを理解していれば、非エンジニアの方でもスムーズに依頼できます。

以下の3ステップを押さえておくだけで、「比較しやすく、ズレのない見積もり」を受け取ることができます。


ステップ①:要件のたたき台を準備する

「要件定義書」まで作る必要はありません。
しかし、「何を、誰のために、いつまでに、いくらくらいで」という“たたき台”は必要です。

以下の5項目を意識して整理してみましょう。

項目 内容の例
開発目的 「予約管理を簡単にしたい」「Excel業務をWeb化したい」など
実現したい機能 「ログイン」「一覧表示」「検索」「登録」「CSV出力」など
想定ユーザー 社内スタッフ、顧客、店舗責任者など
納期 3ヶ月後に社内テスト開始/半年以内にリリースなど
予算感 300〜500万円程度(ざっくりでもOK)

これらを1枚の資料にまとめるだけでも、提案の精度が格段に向上します。


ステップ②:会社選定&相見積もりのすすめ

準備ができたら、開発会社に見積もりを依頼していきます。
この時に重要なのは、「相見積もりは3社」を目安にすることです。

1社だけでは「高いのか安いのか」「妥当な提案なのか」が分かりません。
3社であれば、以下のように比較がしやすくなります。

  • 提案の深さ

  • 技術スタックや運用の視点

  • コミュニケーション体制

  • 金額や見積もりの内訳

比較するときは、「自社の重視する軸」を持っておくのがコツです。

たとえば…

  • 実績よりもコミュニケーションのスムーズさを重視

  • 長期で付き合える運用体制があるかどうか

  • スピードよりも品質優先

このような「自社の選定軸」があると、ブレない判断ができます。


▶︎ 無料で相見積もりを取りたい方はこちら


ステップ③:ヒアリングと見積書の確認

見積もり依頼を出したら、多くの会社はヒアリングや質問をしてきます。
このやり取りの「質」が、見積もりや提案に大きく影響します。

チェックすべきポイント:

    • 要望に対して丁寧に聞き返してくれるか

    • 業務や課題に踏み込んだ提案があるか

    • 機能だけでなく、使い方や改善方法の視点があるか

    • 見積書に内訳や工数が明記されているか

「不明点があれば何でも質問してOK」です。
むしろ、それにどう対応してくれるかを見ることが「会社選びの基準」になります。


見積もり精度を上げるための準備リスト

見積もりの“ズレ”は、実は発注側の準備不足が原因であることが多くあります。
「ざっくりした依頼でも大丈夫」と思っていても、会社によって受け取り方は異なるため、結果的に金額や提案の粒度に差が出てしまいます。

ここでは、見積もりの精度を上げるために最低限整理しておきたい情報を、リスト形式でご紹介します。


準備項目 内容 フォーマット例
開発の目的 なぜ作りたいか/何を解決したいか ○○業務の効率化、属人化の解消など
実現したい機能 必要な機能をリスト化 ログイン、一覧、検索、登録など
想定ユーザー 利用者の属性・人数 社内スタッフ、顧客、店舗責任者など
参考資料 参考URLや画面イメージ 他社サービス、既存システム、ワイヤーフレームなど
予算と希望時期 めやすでOK 300〜500万円/6ヶ月以内など

作成のポイント

  • 完璧である必要はありません。
    要件が曖昧でも、5〜10分でまとめた“たたき台”でもOKです。

  • フォーマットは自由。
    Excel/Googleスプレッドシート/Notion/PDF/PowerPoint など、自分が使いやすい形で大丈夫です。

  • 図や箇条書きも効果的。
    業務フローや画面イメージを図で描くだけで、相手の理解度が大きく変わります。


開発会社に見積もり依頼するときの伝え方【テンプレあり】

「せっかく相談したのに、うまく伝わらなかった」
「提案内容が薄く、どこも似たりよったりに見える…」
――そんな失敗の背景には、発注者側の“伝え方”の工夫不足があります。

開発会社は、依頼内容から“要件を読み解いて”提案を組み立てるプロです。
そのため、依頼文に「目的」「優先順位」「判断基準」などを少しだけ加えるだけで、提案の質が大きく変わるのです。

ここでは、相談時に使えるテンプレートとともに、要点を整理していきましょう。


伝えるべき6つの要素(箇条書きOK)

  1. 開発目的と背景
     例:「業務効率化を目的とした予約管理システムを検討中です」

  2. 実現したい機能の概要
     例:「ログイン/予約一覧/ステータス変更/CSV出力 などを想定」

  3. 想定するユーザーと利用環境
     例:「社内スタッフ15名が、PC中心に利用する予定です」

  4. 納期と予算の目安(ざっくりでOK)
     例:「半年以内にリリースしたく、予算は300〜500万円を想定しています」

  5. 相見積もりの有無(正直に伝えてOK)
     例:「現在3社ほどに相談を進めており、比較検討の上で決定する予定です」

  6. 重視しているポイント(選定基準)
     例:「業務理解力・保守対応力・UIの提案力を重視しています」


依頼文テンプレート(メール/フォーム用)

件名:システム開発の見積もりご相談(○○業務の効率化に関して)

お世話になっております。株式会社〇〇の△△と申します。

現在、○○業務の効率化を目的としたWebシステムの開発を検討しており、
いくつかの開発会社さまへ相見積もりをお願いしております。

以下、現時点での概要になります。

  • 開発目的:○○業務の効率化(紙運用からの脱却)
  • 想定機能:ログイン/一覧表示/検索/データ登録/CSV出力 など
  • 想定ユーザー:社内スタッフ15名(PC利用)
  • 納期と予算:6ヶ月以内、300〜500万円を目安
  • 重視ポイント:提案内容の深さ/UI設計力/保守体制

詳細な資料や参考イメージもご用意しておりますので、
ご興味をお持ちいただけましたら、ヒアリングの機会をいただけますと幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。

▶︎ 「このテンプレを使って開発会社に相談してみる」


よくある質問(FAQ)

見積もり依頼をする際、多くの方が感じる疑問や不安をQ&A形式でまとめました。

Q. 要件が固まっていなくても依頼できますか?

A. はい、大丈夫です。多くの開発会社は「要件を一緒に整理する」ことを前提にしています。
最初は目的や背景、参考サービスの共有だけでも構いません。
むしろ、固まりすぎた要件は提案の自由度を狭め、落とし穴になるケースもあります。

Q. 相見積もりだと印象悪くなりませんか?

A. 正直に伝えれば問題ありません。
ほとんどの開発会社は、相見積もりに慣れており、比較前提で提案を行っています。
「他社にも相談していますが、貴社の提案をしっかり検討したい」という姿勢を示せば、誠実な印象になります。

Q. どこまで無料で対応してくれるもの?

A. 初回の相談や概算見積もりは無料で対応する会社が多いです。
ただし、要件定義や画面設計、技術的な調査などが必要な場合は、有料になることも。
不安な方は「どこまでが無料対応ですか?」と聞いておくと安心です。


まとめ|見積もり依頼は「準備×伝え方」がすべて

「開発を外注したいけど、何をどこまで伝えればいいのかわからない」
そんな不安を抱えたまま進めてしまうと、後でトラブルになったり、見積もりの精度が大きくブレてしまいます。

しかし、基本的な準備項目と伝え方のコツさえ押さえておけば、プロジェクトの精度も提案の質も大きく向上します。

記事のおさらい

・見積もりは「金額」だけでなく、「体制・進め方・保守」なども含めて見るべき
・依頼前に必要なのは「目的・機能・ユーザー・納期・予算」の5つの整理
・比較するなら最低でも3社に同じ条件で依頼することがポイント
・見積書の中身だけでなく、「提案の姿勢」「ヒアリングの丁寧さ」にも注目
・要件が固まっていなくても、相談ベースでの見積もり依頼は可能

次にやるべきこと

  1. 自社の「目的」や「実現したいこと」を箇条書きでもいいので整理する

  2. 検討中のプロジェクトについて、見積もり依頼できる会社を探す

  3. 複数社から見積もりを取り、自社の課題に合った開発会社を比較する

アプリ・WEB開発の見積もりをスムーズに取得するには?

「まだふわっとしているけど、そろそろ相談してみたい」
「費用感や開発スコープを知りたい」
そう思ったタイミングが、動き出しのベストタイミングです。

\👉 たった3分の入力で、あなたのプロジェクトに最適な「開発費用」と「提案内容」が見えてきます。
【スマホアプリ・WEBシステムの無料見積もりをしてみる】

お問合せ

不明点やお見積りの依頼などお気軽にください。




問い合わせを行う

関連記事