1. HOME
  2. ブログ
  3. アプリ・システム開発の基礎知識
  4. 「システムの“運用フェーズ自動化”入門」
BLOG

ブログ

アプリ・システム開発の基礎知識

「システムの“運用フェーズ自動化”入門」

業務システム・アプリ開発で知っておくべき『保守自動化』の基礎と実践

アプリやWebシステムの開発を外部のシステム開発会社やWeb開発会社、受託開発企業へ依頼する際、
多くの担当者が重視するのは「開発フロー」「設計品質」「費用相場」「見積もりの明瞭さ」といった点です。
しかし、見積もり比較や初期コストのみにとらわれてしまい、
「運用開始後の保守・運用フェーズにどこまで“自動化”が取り入れられているか」
という観点は意外と見落とされがちです。

この記事では、
「なぜ運用フェーズ自動化がこれからの開発会社選定や費用対効果に直結するのか」
「どんな自動化アプローチ・技術があり、実務でどう活用されているのか」
「依頼前に確認すべきポイントと、導入事例」
などを、徹底的に深掘りします。

運用フェーズ自動化とは何か?

システム開発の新常識

運用フェーズ自動化とは、
アプリ開発会社やWeb開発会社などが開発したシステムを「納品して終わり」にせず、
保守運用や監視、障害対応、各種データバックアップやパフォーマンス改善などの反復業務を
できる限り自動化する仕組みを組み込むことです。

従来は「保守担当者が手動で障害対応」「夜間・休日はアラートのみ」といった運用が一般的でしたが、
今では自動監視・自動復旧・自動通知・自動拡張などの技術を組み込むことで、
・ダウンタイムの最小化
・運用人件費の削減
・24時間365日安定稼働
・迅速な障害検知
を実現する事例が増えています。

なぜ“運用自動化”が費用対効果を左右するのか?

コストシミュレーションの視点

見積もり段階では「開発費用」「導入費用」ばかりが強調されますが、
本当に差が出るのは「運用開始後のコスト」です。

例えば、

  • 手動監視・障害対応=月30万円(人件費+休日対応費含む)

  • 自動監視・一次対応自動化=月5万円(外部SaaSサービス+メンテ費用)
    というケースも珍しくありません。

システム開発会社選定時には、運用フェーズの自動化設計があるかどうかを比較しましょう。
その有無で、年間トータルコスト・運用工数・トラブル時の事業インパクトは大きく変わります。

自動化でできること1:監視・アラート自動化の基礎

● 死活監視(Ping/HTTP/SaaS死活)
● アプリ・バッチのログ監視
● 外部API連携監視
● データベース監視

これらは専用SaaS(Datadog, Mackerel, Zabbix等)を利用し自動化することができます。
監視項目ごとに閾値設定や通知ルールを柔軟に設計できるので、
人的リソースの削減と安定運用を両立できます。

自動化でできること2:障害発生時の“自動一次対応”

運用自動化の中でも効果が高いのが「障害発生時の自動一次対応」です。

例えば──
・サーバのCPU負荷急上昇時に自動でインスタンス追加
・ログエラー頻発時に自動で該当アプリケーションを再起動
・外部API連携失敗時に自動リトライ/管理者へ即時通知

これらはAWS LambdaやGCP Functionsなどサーバーレス技術、
Rundeck等の運用自動化ツールで実現できます。

自動化でできること3:データバックアップの自動化

「バックアップ取得は手動」「夜間に人手で作業」
という運用では、ミスや漏れ、トラブル発生時の復旧遅延リスクが高まります。

  • データベース自動バックアップ

  • ストレージ自動スナップショット

  • バージョン管理と自動世代管理

  • テストデータ自動生成・検証

これらを自動化することで、「復旧体制の信頼性」と「運用費用の最適化」の両立が可能です。

自動化でできること4:スケーリング(自動拡張)の仕組み

利用ユーザーが急増した場合の「システムの自動拡張」も、今や必須要件です。

  • オートスケール(クラウドでのインスタンス自動増減)

  • ストレージ容量の自動拡張

  • API連携の負荷分散/分散設計

  • キャッシュ制御の自動最適化

こうした仕組みがあれば、「急なアクセス増」や「キャンペーン対応」も人的工数なしで乗り切れます。

実践事例:自動化導入で変わる業務システム運用

ここでは、実際に自動化を導入した業務システムのケースを紹介します。

ケース1:ECサイトの運用自動化

大手小売業のECサイトでは、

  • 商品在庫の自動連携

  • 売上データの自動集計・通知

  • キャンペーン時のサーバ自動拡張

  • 24hエラー検知&自動復旧

結果、運用人員2名→0.5名に削減、年間運用コスト半減・障害時の復旧時間も1/4になりました。

ケース2:業務アプリの自動監視導入

BtoBサービス企業の業務アプリでは、

  • 各拠点サーバ死活監視の自動化

  • ログ監視から異常値検知まで自動化

  • システム担当者への自動アラート

以前は月数回発生していた「障害検知遅れ」による損害がゼロに。
開発会社選定時に「どこまで自動化できるか」を質問したことが成功の鍵となりました。

どこまで自動化するべきか?

費用・安全・人員バランスの考え方

運用自動化は「なんでも自動化すれば良い」ものではありません。

  • コスト(自動化ツール費用/構築費用)

  • システム規模・用途(小規模なら手動運用も可)

  • 人的リソース(運用体制・人材確保の可否)

  • セキュリティ(自動化による権限漏洩リスク等)

こうしたバランスを見極め、自動化の優先順位を明確化したうえで
見積もり依頼やシステム設計を進めることが重要です。

自動化を成功させるための開発会社の選び方

  • 運用設計・自動化実績の豊富さ

  • クラウドやサーバーレス技術の知見

  • 保守体制(24h365d監視実績/障害一次対応の自動化体制)

  • ドキュメント整備・運用マニュアルの有無

  • 導入後の運用コスト・SLA(サービスレベル保証)明示

「開発費用が安い」だけでなく、「運用の自動化・省力化まで見据えた提案力」が
これからの受託開発会社選定には不可欠です。

依頼前に押さえるべき質問例

  • 「監視・バックアップ・障害対応の自動化事例は?」

  • 「どの工程が自動化されているか?」

  • 「クラウド/SaaS活用の実績や提案内容は?」

  • 「導入後の運用費用や人件費削減シミュレーションは?」

こうした質問を要件定義や見積もり依頼のタイミングで投げかけることで、
開発会社の本当の技術力・現場力を見抜くことができます。

システム開発会社の“運用自動化力”が選定の決め手

今後ますます、

  • 多様な外部サービス連携

  • 24時間体制の運用

  • DX推進によるシステム規模拡大
    など、業務システム・アプリ開発の「運用フェーズ自動化」の重要度は高まります。

「見積もり金額」や「開発スピード」だけでなく、
“運用自動化”という目線で受託先を選ぶことで、
トータルコスト削減・トラブル抑止・品質向上が実現できます。

まとめ:運用フェーズ自動化は“未来の開発基準”

  • 運用自動化は保守コスト・障害リスクを最小化し、
    費用対効果を大幅に高める

  • 開発会社選定時は「自動化実績」「クラウド/SaaS活用力」に注目

  • 自動化優先順位の明確化と、依頼前の質問徹底がポイント

今後のアプリ開発や業務システム開発依頼の際は、
「運用フェーズ自動化」を新たな選定軸として取り入れてみてください。

お問合せ

不明点やお見積りの依頼などお気軽にください。




問い合わせを行う

関連記事