1. HOME
  2. ブログ
  3. 開発ユースケース紹介
  4. リアルタイム連携型“外部サービス”統合基盤のユースケースと開発実践──API連携・ノーコード連携の現場力向上術
BLOG

ブログ

開発ユースケース紹介

リアルタイム連携型“外部サービス”統合基盤のユースケースと開発実践──API連携・ノーコード連携の現場力向上術

はじめに:なぜ今「外部サービス連携基盤」が開発現場の最前線なのか

システム開発会社やWeb開発会社、アプリ開発会社など多様な受託開発現場で、
業務システムやWebシステム、スマホアプリの「外部サービス連携」の重要性が年々高まっています。

SaaSの普及、業務効率化、ユーザー体験の高度化にともない、
APIやWebhook、ノーコード連携ツールを活用した「外部サービス統合基盤」の設計・実装は、
もはや一部の先進企業だけの課題ではなく、あらゆる業種・規模で必須の要件となりました。

本記事では、
「単なるAPI接続」や「アプリ連携」にとどまらず、
運用コスト削減・保守運用負荷低減・開発予算最適化・費用対効果の最大化を実現するための
「リアルタイム連携型サービス統合基盤」のユースケースと実践ポイントを徹底解説します。

業務システムにおける「外部サービス連携」の進化と新たな潮流

従来、外部サービス連携といえば、メール配信や地図連携、決済など“単発機能”の追加が中心でした。

しかし現代の開発現場では、

  • 複数のSaaS・業務アプリ(例:Salesforce、Google Workspace、Slack、kintoneなど)

  • 独自Webシステムやスマホアプリとのデータ双方向連携

  • ノーコード/ローコードサービスとのシームレスなデータ同期

といった複雑かつリアルタイムな連携要件が当たり前になっています。

これにより、「統合基盤」としての設計・開発が一大テーマとなっているのです。

「連携基盤」プロジェクトの典型パターンと要件定義のコツ

外部サービス連携基盤のプロジェクトでは、要件定義段階から下記のポイントを押さえることが欠かせません。

  • どのサービス・APIと、どのような頻度・粒度で連携するか

  • データ同期方向(片方向/双方向/リアルタイム/バッチ処理)の整理

  • 障害時のリカバリーや再送設計

  • 各サービスごとのAPI制約・認証方式・レートリミット対応

  • コストシミュレーション(外部API利用料や連携実装コストの見積もり)

プロジェクト管理やシステム開発フローの中で「連携基盤設計」を独立した工程として明示し、
見積もり依頼や費用対効果のシミュレーションも早期から組み込むことが成功の鍵です。

ユースケース1:顧客管理システム×外部SaaS連携

ある業務システム開発プロジェクトでは、
自社の顧客管理システム(CRM)と複数の外部SaaS(メール配信、チャットボット、Webフォーム、LINE公式アカウント等)を連携。

ポイント

  • 顧客情報の“自動同期”による手作業削減とヒューマンエラー防止

  • 顧客アクションに応じたリアルタイム通知やワークフロー自動化

  • 各サービスのAPI仕様差分を吸収する“統合レイヤー”設計

費用対効果

  • 毎月数十時間分の工数削減

  • メンテナンス・運用コスト削減

  • 多拠点・多部門のデータ一元化による意思決定スピード向上

ユースケース2:ノーコードツール活用による“現場主導”連携プロジェクト

近年では、専門開発会社がノーコード/ローコードツール(Zapier、Make、Power Automate、kintone等)を用い、
“現場担当者自身が”外部サービス連携を設計・運用するケースが急増しています。

実践ポイント

  • エンジニアがベースとなるAPIエンドポイントやWebhookを用意し、ノーコードツールと連携

  • 業務フロー変更時も「現場で柔軟に連携設定をカスタマイズ」できるアーキテクチャ設計

  • エラーハンドリングや権限管理を“プラットフォーム側で標準化”し、セキュリティリスクも最小化

費用シミュレーション

  • システム開発費用自体を3〜5割圧縮

  • 導入後の運用・拡張コストを1/3以下に

ユースケース3:スマホアプリ×IoT連携による新サービス創出

スマホアプリ開発会社や業務システム開発会社では、IoTデバイスとの連携も急拡大しています。

導入事例

  • スマートロックやビーコン、センサーなどIoT端末からのリアルタイムデータをクラウド経由で収集

  • Webシステムやアプリで即時可視化し、ユーザー操作や自動アクションを実現

  • データ量・通信頻度・セキュリティ要件の“動的最適化”が不可欠

開発費用相場・コスト削減効果

  • API設計・テスト工程を標準化し、PoCから本番運用へのスムーズな移行を実現

  • 従来比2〜4割の工数削減、開発予算も圧縮

“連携基盤”プロジェクトでよくある失敗と回避の勘所

  • API仕様変更で全システムが不具合になる

  • エラー時の“手動復旧”が想定外の運用負荷に

  • 認証情報やAPIキーの管理が杜撰でセキュリティ事故発生

  • 複数ベンダー連携時に責任分界点が曖昧化

  • 連携先サービス終了でシステム全体に影響

こうした失敗を防ぐには、

  • 連携先APIのLTS(長期サポート)状況・バージョン管理

  • 障害監視・自動リカバリー設計(エラーログ監視、再送機構等)

  • クラウドインフラを活用した「スケーラビリティ」と「可用性」設計

  • 各ベンダーとの連携SLA・運用体制の文書化

が不可欠です。

プロジェクト管理・見積もり比較における“連携要件”の扱い方

外部連携基盤のプロジェクトでは、
「連携機能をどこまで実装範囲に含めるか」
「将来的な拡張・サービス追加をどこまで見込むか」
を要件定義の時点で明確にし、各社の見積もり依頼や比較時に「連携設計・運用設計」の詳細を確認することが重要です。

  • システム開発会社ごとの得意領域や実績

  • Web開発会社/アプリ開発会社のAPI設計力・運用提案力

  • コスト削減・保守運用負荷削減の見積もり根拠

を可視化することで、
「開発費用シミュレーション」や「費用対効果」もよりリアルに判断できます。

「外部連携」設計で押さえるべき最新技術・フレームワーク

  • クラウド連携(AWS Lambda、Azure Logic Apps、GCP Cloud Functions)

  • オーケストレーションツール(Apache Airflow、Step Functionsなど)

  • API Gateway・Webhook設計

  • ノーコード連携基盤(kintone、Power Automate、Zapier等)

  • エンタープライズ向けSaaS連携(Slack Apps、Google Workspace Add-ons、Salesforce API など)

これらを組み合わせ、現場の運用に寄り添った“拡張性の高い統合基盤”を目指す設計が鍵となります。

保守運用・セキュリティの観点から考える外部連携のベストプラクティス

  • APIキーや認証情報の暗号化・ローテーション管理

  • 監査ログ・アクセスログの自動収集と保存期間管理

  • 障害発生時のエスカレーション体制・自動通知

  • サービスごとの依存度分散と「代替サービス」設計

  • 定期的なAPIドキュメント見直しとアップデート

これらを開発会社・Web開発会社・運用担当者で分担・連携し、
「長く使える・変化に強い連携基盤」を維持することが、
最終的な運用コスト削減・費用対効果向上につながります。

まとめ:今求められる“連携基盤”開発力と発注者が押さえるべきポイント

  • 外部サービス連携はもはや“オプション”ではなく“必須インフラ”の時代

  • 受託開発・業務システム開発では「API設計力」「ノーコード連携活用力」「セキュリティ・運用設計」が差別化要素

  • 見積もり依頼・開発会社選定時は「連携基盤設計・運用提案」の有無・中身を必ず確認

  • 現場運用に強いWeb開発会社・システム開発会社は「費用対効果」や「運用コスト削減」も明確に提案できる

  • 未来を見据えた拡張性・継続性重視の統合基盤こそ、発注側が本当に得られる最大の価値

お問合せ

不明点やお見積りの依頼などお気軽にください。




問い合わせを行う

関連記事