1. HOME
  2. ブログ
  3. 開発ユースケース紹介
  4. オフライン対応業務アプリの開発ユースケース:通信不安定な現場でも止まらない業務システムとは?
BLOG

ブログ

開発ユースケース紹介

オフライン対応業務アプリの開発ユースケース:通信不安定な現場でも止まらない業務システムとは?

現場の業務において、ネットワークが不安定な環境下でもシステムが正常に動作するかどうかは、業務の継続性に直結する極めて重要な要素です。特に、訪問型サービス、屋外での作業、物流や建設などの現場では、「通信がつながらない=業務が止まる」事態を防ぐ必要があります。これは「UX(ユーザー体験)の向上」という抽象的な話ではなく、「現場が止まるか動くか」の問題です。

本記事では、そうした現場の課題に応えるための「オフライン対応」のシステム開発を、技術選定から開発工程、費用対効果まで多角的に掘り下げます。一般的なアプリ開発の範疇を超えた“耐障害性を考慮した業務アプリ設計”の実践知をご紹介します。

オフライン対応が求められるリアルな業務シーン

通信環境の悪化は想像以上に多くの現場で発生しています。以下のようなユースケースでは、オフラインで動作するシステムが強く求められます。

  • 山間部、地下、離島などの通信困難地域
  • ビルの中や倉庫、病院など、構造上の電波遮断エリア
  • 製造業の工場ライン内や機械設備周辺(電波障害)
  • 建設現場や屋外点検など、移動が伴う作業環境
  • BCP(事業継続計画)を前提にした災害時対応

これらのケースでは、ネットワークの接続状態を前提にしたシステムは運用に乗りにくく、「通信が復旧するまで作業ができない」状況を解消するための設計が必要です。

システム開発会社が提案すべきオフライン設計の戦略

多くの開発会社では、オフライン対応を単なる「キャッシュ制御」や「ブラウザ履歴保持」の範囲で捉えてしまう傾向があります。しかし実際には以下のような複雑な要件に応える必要があります。

1. ローカルストレージの活用

  • スマホアプリの場合:SQLite、Realm などのローカルDB
  • Webアプリの場合:IndexedDB、LocalStorage、Service Worker

ユーザーが入力した情報を一時保存し、あとで自動的にサーバーと同期させる設計が基本です。

2. 差分同期とコンフリクト解決

  • 通信が復旧した際に、どの情報を優先するか
  • 両者で異なるデータがある場合の整合性ロジック
  • UI側でのコンフリクト通知、再選択機能の実装

3. 認証・セキュリティ設計

  • JWTトークンなどを安全にローカルで保持する方法
  • ログアウト時や長時間未接続時の挙動制御
  • ログイン状態の期限管理と再認証処理

実践ステップ:要件定義から運用フェーズまで

オフライン対応のプロジェクトでは、通常のシステム開発工程に加え、以下のような詳細検討と対策が求められます。

要件定義フェーズ

  • 「オフラインで何ができなければ困るのか」の明確化
  • 通信切断時間の想定(短期か長期か)
  • 業務フローのうち、どの工程がネット依存しているかの可視化

UI/UX設計フェーズ

  • 通信切断中のビジュアル表示と文言表現
  • 同期待機中の進捗表示(例:バッジ、スピナー)
  • 入力フォームのバリデーション動作の定義

実装フェーズ

  • 通信復旧時のイベント検出とトリガー同期処理
  • バックグラウンド同期のスケジューリング
  • サーバーとの通信失敗時のリトライ機能

テスト・検証フェーズ

  • オフラインシナリオに特化したE2Eテストケース作成
  • 通信切断シミュレーターを用いた動作確認
  • 手動での同期失敗時操作シミュレーション

オフライン対応の費用と開発予算の考え方

一般的に、オフライン対応を加えるとシステム開発費用は20〜50%程度上がる傾向があります。

  • ローカルDBの設計とデータ同期処理に時間がかかる
  • 通常よりも多くのテストパターンが必要
  • デバッグ・障害調査が複雑化する

ただし、これらの追加コストに対しては、「通信断時に業務が止まらない」「クレーム発生が減る」「現場の業務効率が飛躍的に上がる」など、費用対効果としてのリターンが大きく見込めるため、開発予算の設計においても前向きに考慮されるべき項目です。

導入事例から学ぶオフライン対応の重要性

ある訪問介護サービス会社では、訪問先でのケア記録をリアルタイムに入力するアプリを導入したところ、通信不安定な住宅地域で同期ができず、看護師が毎日メモ書きして後から入力し直すという本末転倒な運用がされていました。

この課題を受け、非同期でのデータ保存と復旧後の自動同期を導入した結果、現場の工数が約35%削減。ペーパーワークも90%以上削減され、クレームも激減したといいます。

まとめ:オフライン対応は「現場理解」に根ざした技術戦略

オフライン対応は、技術だけの話ではありません。「その現場でどんな課題があるのか」「どんな使われ方をしているのか」に真摯に向き合い、実態に沿った提案をすることこそが、開発会社の存在価値を左右します。

Web開発会社やアプリ開発会社がオフライン対応を提案することは、単なる差別化にとどまらず、顧客との信頼構築や継続契約のカギともなりうるのです。

クライアントから「そんなところまで考えてくれているのか」と感じてもらえる提案ができる開発パートナーを目指していきましょう。

お問合せ

不明点やお見積りの依頼などお気軽にください。




問い合わせを行う

関連記事