1. HOME
  2. ブログ
  3. 技術解説・フレームワーク紹介
  4. ノーコード導入のその先へ:開発受託企業が知っておきたい「カスタムノーコード連携」の技術的現実
BLOG

ブログ

技術解説・フレームワーク紹介

ノーコード導入のその先へ:開発受託企業が知っておきたい「カスタムノーコード連携」の技術的現実

ノーコードツールの普及は、ITスキルのない部門や中小企業でもスピーディに業務アプリケーションを立ち上げられる環境を提供しました。しかし、この「手軽さ」の裏には制約があり、導入後一定のフェーズで「できないことの壁」に直面する企業が増えています。特に、業務が複雑化する成長フェーズでは、柔軟なカスタマイズとシステム連携が求められ、ノーコードツール単体では限界が見えてきます。

本記事では、開発会社としてノーコードの“後工程”をどのように担うべきか、「カスタムノーコード連携」の具体的技術と体制設計について、現場レベルの視点から詳しく掘り下げていきます。

ノーコードツールの限界と、相談される現場の実態

導入支援ではなく「リカバリー要請」として受託相談が来る場面も多いノーコード案件。特に以下のような技術的・運用的制約が現場ではボトルネックになります。

  • 複雑な業務ロジックが組めない
    たとえば複数条件によるループ処理や分岐、非同期処理、イベントトリガーの高度な制御など、ノーコードツールには限界があります。業務ロジックが煩雑になるほど、ノーコードのUIだけで実現するのは困難になります。

  • DBの構造と検索機能が単純すぎる
    リレーショナル設計や結合検索、集計処理に弱く、検索精度やパフォーマンスに影響が出るケースも多く見られます。特にデータ量が増えたときに一気にパフォーマンスが劣化します。

  • デザインの自由度が乏しい
    ブランドカラーの厳密な反映、CSSによる微細な調整が難しく、特に外部向けUIを重視するケースでは満足度が得られにくいことが課題です。

  • APIとの連携に技術的ハードルがある
    単発のAPI呼び出しは可能でも、セキュアな認証や安定した非同期通信を行うには仕組みが足りず、エラー処理や例外時の振る舞いに難があります。

  • ユーザーごとの権限管理に弱い
    社内外を含めたユーザーごとの操作制限や承認フローなどを実装するには限界があり、業務要件に追いつかなくなるケースが増えています。

ノーコードツールにおける“API呼び出し”と“API提供”の違い

APIという言葉だけを見るとノーコードも「API連携できる」と思われがちですが、実態は「APIを呼び出す」能力にとどまるケースが大半です。しかし、拡張性や保守性を確保するには、API「提供側」としての設計と実装が必要です。

受託会社が果たすべき役割は、以下のような「ノーコードに足りない裏側の処理」を技術的に担うことです。

  • 安定したAPI提供のためのバックエンド構築(例:Express, Flask, FastAPI)

  • 外部APIとの中継とキャッシュ処理(例:API Gateway + Redis)

  • 複雑なデータ変換ロジック(例:バリデーションやフォーマット調整)

  • Webhookなどの非同期通信処理(例:Pub/Sub, Queue)

実際に求められる「カスタムノーコード連携」の事例

ノーコードが得意とするのはフロントエンド的な部分(UI・ワークフロー・画面構成)であり、以下のような「ハイブリッド型」の連携構成が求められます。

  • Retool + Flask API:社内ダッシュボードはRetoolで実装、業務ロジックや認証はFlaskでAPI化

  • PowerApps + Azure Functions:標準コネクタに対応していないデータ取得・処理をAzure側で実装

  • Glide + Google Apps Script:UIはGlide、データ整形や外部連携はGASで補完

  • Notion + Supabase:UI管理はNotion、データの永続化や分析処理はSupabaseで担保

このように、受託開発会社はノーコードとAPIレイヤーの「中継者」としての役割を果たすことが求められます。

カスタム連携を支えるアーキテクチャと設計思想

ノーコード導入と連携の基盤となる技術スタックも変化しています。実際のプロジェクトでは、以下のような構成が選ばれることが多いです。

  • バックエンド:Node.js / Python + Firebase Functions, Supabase Edge Functions

  • APIレイヤー:API Gateway(認証含む) + GraphQL

  • データベース:Supabase / Firestore / PostgreSQL + Prisma or TypeORM

  • 非同期処理:Cloud Tasks / PubSub / BullMQ

  • ロギングとモニタリング:Datadog / Sentry / Google Cloud Logging

非同期通信の活用、トランザクション管理、障害時のリカバリ戦略など、受託開発ならではのアーキテクチャ設計が求められます。

セキュリティと保守性:エンタープライズ対応における現実解

ノーコードツールは「早く安く作れる」ことに主眼があるため、エンタープライズレベルのセキュリティ・保守性への対応は不十分なことが多いです。そこにこそ受託開発会社の出番があります。

  • OIDCやOAuth2連携により、ID基盤との認証統合

  • セッション管理やリクエスト署名による外部アクセス保護

  • ユーザーのアクセスログ・変更履歴の蓄積と監査

  • エラーハンドリング・通知・バックアップ処理の設計

こうした要素は、特に金融機関・自治体・医療機関などのプロジェクトでは必須要件となっており、ノーコード単体では実現不可能なため、受託側の対応力が競争力を左右します。

まとめ:「ノーコードを補完する」技術力が次の標準へ

ノーコード導入は、今やプロトタイピングや部門単位での業務効率化のスタート地点に過ぎません。むしろ本質的な課題は「その後どう運用・拡張するか」にあります。

このとき開発会社が担うのは、単なるフルスクラッチ提供者ではなく、「ノーコード活用を支援しつつ、API設計と連携で土台を強化する存在」です。

ノーコードと受託開発は競合関係ではなく、「それぞれの強みを掛け合わせる」関係であり、技術の境界線を越えた提案力こそが、これからの開発会社の差別化要素になります。

関連記事