1. HOME
  2. ブログ
  3. アプリ・システム開発の基礎知識
  4. “お知らせ機能”はなぜ重要なのか?ユーザーとの接点を強化する通知設計の基本
BLOG

ブログ

アプリ・システム開発の基礎知識

“お知らせ機能”はなぜ重要なのか?ユーザーとの接点を強化する通知設計の基本

アプリやWebシステムを開発する際、機能一覧の中にさりげなく「お知らせ機能」「通知機能」という項目が含まれていることがあります。
一見シンプルな項目に見えますが、実はこの「お知らせ機能」は、ユーザーの継続利用やエンゲージメントを左右する非常に重要な要素です。

多くの開発プロジェクトでは、通知系の機能は後回しにされたり、詳細な設計が行われないままリリースされることも少なくありません。
しかし、それが後になって運用上の大きなボトルネックになることも。

この記事では、お知らせ機能がなぜ重要なのか、どのような設計が求められるのかを、非エンジニアの方にも分かりやすく解説します。
アプリやシステム開発をこれから検討されている方、また開発会社への相談や相見積もりを準備している方にも役立つ視点をお届けします。

お知らせ機能とは?基本の定義

「お知らせ機能」とは、運営側がユーザーに対してメッセージを一斉送信、または個別に通知できる仕組みを指します。

主に以下のような形式があります。

  • アプリ内の「お知らせ一覧」に表示

  • ログイン後のホーム画面にポップアップ表示

  • メール通知やプッシュ通知と連携して配信

  • バッジやアイコンによる未読表示

この機能を通じて、運営からのお知らせやメンテナンス情報、キャンペーン告知、アップデート通知などを効率的に伝えることができます。

なぜ“お知らせ”が重要なのか?4つの理由

お知らせ機能は、単なる連絡手段ではなく、ユーザーとの信頼関係や継続利用に関わる重要な役割を担っています。

  1. アプリやシステムの“現在地”を伝える
    機能のアップデートや障害報告、イベント開催情報などを発信することで、ユーザーに安心感を与えることができます。

  2. ユーザーのアクティブ率を維持できる
    定期的にお知らせを配信することで、アプリの利用頻度やログイン継続率を高める効果があります。

  3. 問い合わせやクレームを事前に防ぐ
    メンテナンスや仕様変更の予告を明示することで、不要な混乱や問い合わせを減らすことが可能です。

  4. 企業やブランドの“トーン”を伝えられる
    通知内容や表現方法によって、サービスの印象を形成する要素にもなります。

つまり、ユーザーとの「つながりを維持する要」として、お知らせ機能は欠かせない存在なのです。

よくあるお知らせ機能の設計ミス

一方で、お知らせ機能を軽視すると以下のような問題が起きやすくなります。

  • 管理画面から投稿できず、エンジニアに依頼が必要

  • 配信対象の絞り込みができない(全員に一斉送信しかできない)

  • お知らせの掲載順や期限の制御ができない

  • 未読・既読の管理がないため、通知効果が薄れる

  • スマホとPCで表示が異なる、または見にくい

このような問題は、開発初期に「お知らせは後回しでいい」という判断が原因で起こることが多く、リリース後の運用で頭を悩ませることになります。

実装されることが多いお知らせ機能の構成

実際の開発現場では、以下のような設計・機能が一般的に求められます。

管理者側の操作画面(CMS)

  • お知らせのタイトル・本文の入力

  • 掲載期間の指定(表示開始日・終了日)

  • 表示対象ユーザーの絞り込み(全体、特定の属性、個別など)

  • 通知送信の有無(メール/プッシュ連携)

  • 並び順や優先度の設定(重要なお知らせは上に固定など)

  • お知らせの下書き保存・公開切替

ユーザー側の表示画面

  • お知らせ一覧(未読が分かるデザイン)

  • 詳細ページ(本文+添付ファイルやリンク)

  • 新着通知(バッジやポップアップ)

  • 未読数の表示/既読管理

このように、見た目はシンプルでも裏側には多くの設計要素が含まれていることが分かります。

お知らせと通知をどう使い分けるか?

お知らせ機能と通知(プッシュ通知、メール通知)は混同されがちですが、目的や用途によって使い分けることが大切です。

  • お知らせ:情報の蓄積・参照性を重視。いつでも読めることが前提

  • 通知:即時性とリマインド効果を重視。見逃しを防ぐための仕組み

開発会社に相談する際は、「お知らせ画面に表示するだけなのか」「通知も連携したいのか」を明確に伝えると、設計の方向性がスムーズになります。

お知らせ機能を含めるべきプロジェクト例

実際に、以下のようなプロジェクトでは高確率でお知らせ機能の設計が求められます。

  • 会員制アプリ(予約管理、オンライン学習など)

  • 自治体・行政系のWebサービス

  • BtoB向けの業務管理システム(SaaSなど)

  • イベント・キャンペーン系のマーケティングサイト

  • 医療・福祉など、法令により通知義務のあるサービス

特に、ユーザーにとって「サービスの状況を知る必要がある」プロダクトでは、お知らせ機能の有無が信頼性を左右する要素にもなります。

開発会社に依頼する際のチェックポイント

お知らせ機能を実装する際に、開発会社に確認しておきたい点をまとめておきます。

  • 管理画面から簡単に操作できる仕様か

  • 通知との連携はどうなっているか(プッシュ通知やメール送信)

  • 対象ユーザーを絞り込むことが可能か

  • 表示期間、優先度、既読管理などが対応可能か

  • スマホ対応やデザインの最適化が考慮されているか

これらの点を事前に確認しておけば、リリース後に「こんなはずじゃなかった」という事態を防げます。

まとめ:お知らせ機能は“運用の要”。開発初期からの設計が重要

システムやアプリのリリース後、「どうユーザーとコミュニケーションを取っていくか」は非常に重要なテーマです。

お知らせ機能は、そうしたコミュニケーションの中心にある仕組みであり、ただの“補助的な機能”ではありません。

むしろ、情報発信の仕方ひとつで、ユーザー体験が向上するか、ストレスになるかが分かれてしまいます。

これから開発を検討している方や、複数社に見積もりを依頼している方は、ぜひ「お知らせ・通知まわりの設計にどれだけ配慮があるか?」という視点でも比較してみてください。

サービスの信頼性と運用効率を支える、お知らせ機能の重要性を、ぜひ見逃さないでください。

関連記事