1. HOME
  2. ブログ
  3. アプリ・システム開発の基礎知識
  4. システム開発で後回しにされがちな「ログ設計」の重要性と実践ポイント
BLOG

ブログ

アプリ・システム開発の基礎知識

システム開発で後回しにされがちな「ログ設計」の重要性と実践ポイント

はじめに:なぜログ設計は見落とされがちなのか?

システム開発の現場において、要件定義や機能開発、UI設計などに注力する一方で、「ログ設計」は後回しにされる傾向があります。特に受託開発プロジェクトでは「動作すること」が優先されがちで、運用・保守や障害対応時にログの不備に悩まされるケースが少なくありません。

しかし、ログはシステムの「診る力」を担保する重要な設計項目です。開発時のトラブル解消、運用後の障害解析、ユーザー行動の分析、セキュリティ監査まで、その活用範囲は多岐にわたります。

本記事では、開発受託を検討する立場の企業担当者に向けて、「ログ設計」の基本と、依頼前に知っておくべきポイントを体系的に解説します。

ログ設計の基本:何を、どこで、どのように記録するか

ログ設計とは、システムが発生させる各種イベントや操作履歴を、何の目的で・どのように記録していくかを計画することです。以下の3つの視点で整理します。

1. ログの目的を明確にする

ログを活用する目的は主に次の4点に集約されます。

  • 障害調査(エラーログ、スタックトレース)
  • 利用状況の把握(アクセスログ、機能利用ログ)
  • セキュリティ監査(操作履歴、IP制限ログなど)
  • 利用分析・改善(ボタン押下や離脱タイミングの可視化)

これらの用途に応じて、記録すべきイベントや粒度を決定します。

2. ログの分類と構造

一般的には以下の3種に分類されます。

  • アプリケーションログ:システム内部の処理結果、例外情報
  • アクセスログ:HTTPリクエストやAPIコールの内容
  • 操作ログ(イベントログ):ユーザーの画面上での操作履歴

加えて、構造化(JSON形式など)によってログ検索・解析のしやすさも変わります。

3. ログ出力の粒度と保存先

ログ出力は「INFO」「WARN」「ERROR」などのレベルで管理されるのが一般的です。保存先としてはローカルファイル、クラウドログ管理サービス(AWS CloudWatch、Datadog、Sentryなど)があります。

ログ設計が開発・運用に与える影響

ログ設計は単なる「保険」ではなく、プロジェクトの品質と運用性に直結する設計要素です。

障害対応のスピードが変わる

ログが設計されていない、もしくは不十分な場合、障害発生時に「何が起きたか」を把握するだけでも大きな労力がかかります。一方で、適切に構造化されたログがあれば、根本原因の特定や影響範囲の分析がスムーズに行えます。

開発中のデバッグ効率を高める

開発中のログは、エラー発生箇所の特定だけでなく、仕様上の齟齬やデータ不整合の発見にも活用できます。開発チームにとって「気づける仕組み」になるのです。

顧客対応力の向上につながる

ユーザーからの「エラーが出た」「動きがおかしい」という報告に対して、ログがあれば迅速・的確に対応可能です。結果として顧客満足度の向上にもつながります。

ログ設計を含めた依頼仕様の考え方

では、システム開発を受託する場合、ログ設計をどう扱えばよいのでしょうか?

要件定義における「非機能要件」として明記する

ログ設計はUIや機能のように画面上で目に見えないため、要件定義書で「開発者にお任せ」になりやすい項目です。だからこそ、非機能要件の中に次のような記載を盛り込むことが重要です。

  • どの操作・処理を記録対象とするか
  • ユーザーIDやIP、操作時間など含めるべき情報
  • ログの保持期間と保存先(クラウドかオンプレか)
  • 管理画面でのログ閲覧機能の要否

フォーマットや出力方法に関する相談も忘れずに

構造化ログ(JSON)やセキュリティ監査ログへの対応は、開発会社の技術スタックにも依存するため、見積もり段階で方針をすり合わせておくと安心です。

見積もりの際に気をつけたいポイント

ログ設計は軽視されがちですが、開発費用に影響する項目でもあります。以下のような視点で確認しておきましょう。

  • どこまでのログを設計・実装対象とするのか(粒度の違い)
  • 出力先やログ基盤の設計・連携が必要か(外部サービス使用の有無)
  • ログ閲覧機能や検索機能の有無(UI設計が必要)

これらの範囲が明確でないと、あとから想定外の工数が発生することになります。

ログ活用を前提とした「保守フェーズ」への備え

ログは、保守運用のフェーズで継続的に活用される重要な資産です。特に以下のような場面で有用性が発揮されます。

  • SLA(サービスレベル合意)達成の裏付け
  • アクセス過多時のシステム負荷状況の記録
  • 管理者・運用担当者による内部操作の監査

ログ設計がしっかりしていることは、単なるトラブル対応だけでなく、企業の信頼性・説明責任にもつながります。

まとめ:ログ設計はシステム品質と運用性を支える「見えない基盤」

「ログなんて後から付け足せばいい」と考えていた時代は終わりました。現代のWebシステムやスマホアプリ、業務システムにおいて、ログは設計段階から戦略的に計画すべきものです。

費用対効果や運用のしやすさ、問い合わせ対応のスピードなど、「見えない品質」はログ設計に大きく左右されます。開発を依頼する立場でも、この点を理解し、要件に組み込むことで、長く安心して使えるシステムが実現できます。

関連記事