1. HOME
  2. ブログ
  3. アプリ・システム開発の基礎知識
  4. 開発会社の選び方と相見積もりのポイント|比較検討で失敗しないための基礎知識
BLOG

ブログ

アプリ・システム開発の基礎知識

開発会社の選び方と相見積もりのポイント|比較検討で失敗しないための基礎知識

アプリやシステムの開発を外注しようと思ったとき、多くの方が最初に直面するのが「どの会社に頼めばいいかわからない」「見積もり金額の差が大きすぎて判断できない」という悩みです。

特に初めて開発を依頼する場合は、複数の開発会社から「相見積もり」を取って比較しようと考えるのが自然な流れですが、金額や提案の違いだけでなく、相手の対応や開発体制など、見るべきポイントは意外と多くあります。

この記事では、相見積もりを上手に活用して信頼できる開発パートナーを見つけるための基礎知識と、実際に見積もりを依頼する際の注意点を解説します。

これからアプリ開発やシステム構築を検討している方、自社サービス立ち上げに向けて業者選定中の方は、ぜひ参考にしてください。

なぜ相見積もりを取るのか?

相見積もりとは、複数の開発会社に同じ条件で見積もりを依頼し、金額や提案内容を比較検討する方法です。

目的は単なる「価格比較」だけではありません。次のような理由があります。

  • 市場価格の相場感を知る

  • 提案のクオリティや視点の違いを比較する

  • 対応スピードやコミュニケーション力を見極める

  • 自分の要望がどこまで伝わっているかを確認する

  • 契約前の不安やズレを明らかにする

相見積もりは、最終的に「信頼して任せられるパートナーを見つけるためのプロセス」なのです。

見積もりを取る前に準備しておくべきこと

開発会社に見積もりを依頼する前に、まず自社側でもある程度の準備が必要です。

以下の項目をまとめておくと、より正確な見積もりを得られます。

  1. 開発したいシステムやアプリの概要
    例)フィットネスジムの予約アプリ、社内用の勤怠管理システムなど

  2. 想定している機能一覧
    ログイン、通知、チャット、決済など必要な機能を書き出す

  3. 対応するプラットフォーム
    iOSアプリ、Androidアプリ、Webシステムのいずれか、あるいは複数

  4. 想定ユーザー数や運用規模
    初期は1000名程度、将来的に月間1万人利用など

  5. 納期やリリース希望時期
    いつまでにβ版をリリースしたいか

  6. 予算の目安(あれば)
    必須ではありませんが、「初期で300万円程度を検討中」など伝えると話がスムーズになります

可能であれば、要件定義資料や参考サービスのURL、手描きの画面構成(ワイヤーフレーム)などを添えると、さらに具体的な見積もりにつながります。

相見積もりを依頼する会社の選び方

見積もりを依頼する会社は3〜5社程度に絞るのがおすすめです。多すぎると比較が難しくなり、逆に決断が遅れます。

以下のような基準で選定しましょう。

  • アプリやシステム開発の実績が豊富か

  • 自分の業種や目的に近い開発事例があるか

  • 技術スタック(使用言語やフレームワーク)が合っているか

  • 自社開発か外注中心か(内製比率が高い方が品質は安定しやすい)

  • コミュニケーションのレスポンスが早く、丁寧か

地域にこだわる必要はなく、オンラインでの打ち合わせ・進行が一般的になっているため、全国対応可能な会社も検討対象に含めるとよいでしょう。

見積もり金額の差が出る理由とは?

同じ内容で依頼しているのに、見積もり金額が大きく違うことはよくあります。その背景には以下のような要因があります。

  • 単価(1人日あたりの開発コスト)が異なる

  • 想定している開発工数(人日数)に差がある

  • 外注か内製かの違い(外注が多いとマージンが上乗せされる)

  • 開発体制の違い(PM・デザイナー・QA担当が含まれているか)

  • 保守運用費用を含んでいるかどうか

価格だけを見て「一番安い会社に決める」のは危険です。
安く見えても「必要な機能が見積もりに入っていなかった」「納品後の保守が別料金だった」といったケースもあります。

見積もり書で見るべきポイント

実際に提出された見積もり書で確認すべき主な項目を紹介します。

  • 項目ごとに金額と工数が明記されているか

  • 含まれている機能が明確か(例:ユーザー登録、通知機能、管理画面など)

  • デザインやUI/UX設計が含まれているか

  • テスト・検証工程の内容と期間はどうなっているか

  • 保守・運用・サーバー費用などが明記されているか

  • 修正対応回数やバージョンアップ対応の範囲

細かく明記されている見積もりほど、開発会社の理解度が高く、信頼性も高い傾向にあります。

比較する際に見るべき5つのポイント

最終的に複数社を比較する際には、次のような観点で総合的に判断しましょう。

  1. 金額だけでなく、コストに対する機能のバランス

  2. 提案内容の具体性とロジック(なぜその構成なのか)

  3. 会社・担当者との相性や信頼感

  4. 保守・運用フェーズまで見据えた提案かどうか

  5. 納期とスケジュール管理の計画性

迷った場合は「初回のヒアリングや相談対応が丁寧だったかどうか」も一つの判断軸になります。

相見積もりのマナーと注意点

相見積もりを取る際には、開発会社にとっても時間と労力がかかることを理解し、以下のようなマナーを意識しましょう。

  • 相見積もりであることを事前に伝える

  • 同じ情報を各社に公平に共有する

  • 提出期限や連絡スケジュールを明確に伝える

  • 採用・不採用の結果はなるべく早く連絡する

  • 他社の見積もり内容を開示しない(モラルと信頼関係を重視)

丁寧な対応をすることで、仮に今回は契約に至らなくても、将来的な相談先として信頼関係を築くことができます。

まとめ:相見積もりは開発パートナー選定の第一歩

アプリやシステム開発は、単なる「モノづくり」ではなく、ビジネスパートナーとの共同プロジェクトです。

相見積もりは、その最初の段階で「自分たちにとって最も信頼できるパートナー」を見つけるための大切なプロセスです。

価格だけでなく、提案の質や対応の丁寧さ、将来の拡張性や運用までを見据えて判断することで、納得のいく開発体験が実現できます。

これから開発を検討される方は、ぜひ今回の記事を参考に、焦らず丁寧に会社選びと見積もり比較を進めてみてください。

関連記事