1. HOME
  2. ブログ
  3. アプリ・システム開発の基礎知識
  4. 非IT組織向け!業務プロセス自動化の基礎知識と導入ポイント
BLOG

ブログ

アプリ・システム開発の基礎知識

非IT組織向け!業務プロセス自動化の基礎知識と導入ポイント

業務プロセス自動化とは何か:RPAとカスタムシステムの違い

業務プロセス自動化(Business Process Automation、以下BPA)は、定型作業をソフトウェアで自動化する手法です。代表的なアプローチとして、

  • RPA(Robotic Process Automation):既存の画面操作を模倣し、人手作業を自動化

  • カスタムシステム開発:業務フローに沿った専用のWebシステムやアプリをスクラッチで構築
    があります。RPAは比較的短期間で導入でき、導入コストも抑えやすい一方で、画面仕様変更に弱い点が課題です。カスタムシステムは初期開発コストが高い反面、要件変更や拡張性に優れ、長期的な「費用 相場」を低減できます。どちらを選択するかは、自社の業務規模や変更頻度を踏まえて判断することが重要です。

自動化導入のメリットと主なリスク

自動化を進めることで、以下のようなメリットが得られます。

  • 工数削減:手作業にかかる時間を大幅に短縮

  • ヒューマンエラー低減:入力ミスや手順漏れを防止

  • 業務の可視化:処理ログから改善ポイントを抽出
    一方、導入にはリスクも伴います。

  1. 業務フローの複雑化:要件定義が曖昧だと、多重ルールで自動化が止まる

  2. 運用・保守負荷:BPAツールやシステムのバージョンアップに伴う調整コスト

  3. ROI未達成:投資対効果が想定以下の場合、追加予算の承認が困難
    導入前に「システム 開発会社 選び方」や「予算」「発注」プロセスで、これらのメリット・リスクを整理し、経営層への説明資料に落とし込むとスムーズです。

開発会社やRPAベンダー選定のチェックポイント

BPAツールを導入する場合も、システム開発会社に依頼する場合も、選び方のポイントは共通しています。以下を評価軸として複数社を比較しましょう。

  • 実績・業界経験:同業種・同規模の導入事例があるか

  • 技術力:RPAツール(UiPath, Automation Anywhere等)やフレームワークの習熟度

  • コミュニケーション:要件すり合わせ頻度や報告フォーマットが自社に合うか

  • サポート体制:導入後の保守・運用支援を含めたパッケージ

  • コスト透明性:フェーズ毎の工数×単価が明確に提示されているか
    これらをRFP(提案依頼書)にまとめ、各社に同じ資料で見積依頼することで、公平かつ効率的に発注先を決定できます。

予算策定と費用相場の把握方法

自動化プロジェクトの予算は、「RPAライセンス費」「要件定義費」「開発・実装費」「テスト・検証費」「保守運用費」の合計で構成されます。目安として、

  • 小規模(10ユーザー程度):ライセンス含め100万円〜300万円

  • 中規模(数十ユーザー):300万円〜800万円

  • 大規模(数百ユーザー):800万円以上
    と考えるとわかりやすいです。初期予算を立てる際は、各項目の「工数×単価」とRPAツールのライセンス費を分解し、

  1. 要件定義:10〜20%

  2. 実装:40〜50%

  3. テスト:20〜30%

  4. 保守予備:5〜10%
    のイメージで配分すると、リスクを含めた予算策定が行いやすくなります。

導入ステップの詳細解説

BPAプロジェクトを成功に導くには、段階的なステップ設計が欠かせません。まずはパイロットフェーズから始め、対象業務を1つ選んでPoC(概念実証)を実施します。PoCでは実際の業務データを使い、RPAツールやカスタムシステムで自動化を試し、工数削減効果を可視化します。次に本格導入フェーズでは、対象範囲を拡大しながら要件定義→開発→テストのサイクルを回します。最後に全社ロールアウトを行い、運用・保守契約を締結することで、長期的な「発注」後の安定稼働を実現します。

運用・保守体制の整備

導入後の安定運用には、予め運用・保守体制を設計し、担当者や役割を明確化する必要があります。保守契約では、対応時間帯(SLA)や障害切り分けフロー、保守単価を定義し、コスト試算に組み込んでおきましょう。ログ監視やエラーレートをダッシュボード化し、自動化が期待した通りに動作しているかをモニタリングします。定期的なバージョンアップや業務フロー変更に伴うメンテナンスも保守範囲に含め、追加発注リスクを抑制します。

RPAツールとカスタム開発の費用相場比較

RPAツールを使った自動化は、「ライセンス費:約30万円〜/1ロボット、開発工数:20〜40時間/ロボット」が相場です。対してカスタム開発は、要件定義・設計含め100万〜300万円から始まり、複雑度に応じて上振れします。RPAは画面操作の自動化に向いていますが、複雑なバックエンド連携には適しません。カスタム開発は初期コストがかさみますが、保守費用を抑えやすく、長期的にはトータルの「費用 相場」で安定感が出ます。自社の業務特性と予算を勘案して選択しましょう。

社内体制とガバナンス設計

BPAを社内に定着させるには、推進チームと現場ユーザーの役割分担が重要です。推進チームは要件整理、ベンダー折衝、全体進捗管理を担い、現場ユーザーは業務知識による要件精査と受入テストを担当します。ガバナンスとして、変更管理プロセスやリスク登録簿を用意し、要件変更時の追加費用リスクを可視化するルールを定めます。これにより、開発会社の「発注」先とも円滑なコミュニケーションが可能になります。

ユースケース:人事管理自動化で工数削減を実現

架空の製造業D社では、従来エクセルで行っていた入退社手続きと勤怠申請ワークフローをRPAで自動化しました。導入前は月間120時間かかっていた作業が、導入後は20時間に短縮。さらに、承認漏れや入力ミスも激減し、従業員満足度が向上しました。要件定義では社内ヘルプデスクとも共同で業務フローを可視化し、RPAツールの選定時に「システム 開発会社 選び方」の視点で操作性とサポート体制を重視したことが成功要因です。

失敗事例:過剰自動化で起きた課題と回避策

一方、E社ではすべての業務をRPA化しようとした結果、管理すべきロボット数が膨大となり、保守運用コストがオーバーしました。トラブル時の切り分けが複雑化し、月額50万円以上の追加費用が発生。これを回避するには、

  • 自動化対象の優先順位付け:ROIが高い業務から着手

  • 適用範囲の限定:コア業務とサポート業務を切り分け

  • 管理運用ツールの導入:ロボット管理ダッシュボードで稼働状況を一元化
    のように、スコープコントロールを徹底することが重要です。

成功のポイントまとめ

業務プロセス自動化で成功するためのキーファクターを整理します。

  • ステップ実行:PoC→本格導入→全社ロールアウトのフェーズ分割

  • 要件定義の徹底:現場ヒアリングとMoSCoWによる優先度付け

  • ベンダー選定基準:実績・技術力・コミュニケーション・コスト透明性

  • 運用ガバナンス:SLAと変更管理プロセスの事前策定

  • ROI測定:導入前後の工数削減・エラー率低減を見える化
    これらを実践すれば、非IT系経営者や事業担当者でも安心して「発注」から「予算管理」までを進められます。

まとめと次の一歩

BPA導入は短期的な工数削減と長期的な業務品質向上を同時に実現する強力な手段です。まずは小さな業務からPoCを開始し、効果を確認した上で対象範囲を広げましょう。ツール選択や開発会社とのコミュニケーションには、ぜひ本記事のポイントを活用してください。

不安な場合は

で費用感をつかみ、小さく始めることをおすすめします。

お問合せ

不明点やお見積りの依頼などお気軽にください。




問い合わせを行う

関連記事