アプリとWebシステムの違いとは?目的に合わせた開発スタイルの選び方

スマホの普及とともに「アプリ開発」という言葉をよく耳にするようになりました。一方で、業務やサービス運営に欠かせない「Webシステム開発」も多くの企業で導入されています。
これからシステム開発を検討する中で、どちらを選ぶべきか迷っている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、「アプリ」と「Webシステム(Webアプリケーション)」の違いをわかりやすく整理し、それぞれの特徴、メリット・デメリット、そして目的に応じた選び方について解説します。
これから開発を考えている企業担当者やスタートアップの方にとって、開発の第一歩となる判断の参考になれば幸いです。
アプリとWebシステムの違いとは?
まずは、基本的な違いを押さえておきましょう。
アプリとは(ネイティブアプリ)
スマートフォンやタブレットにインストールして使うタイプのアプリです。iOS(App Store)やAndroid(Google Play)を通じて配信されます。
アプリはデバイスに直接インストールされるため、カメラやGPS、プッシュ通知、加速度センサーなど、端末固有の機能と高い連携が可能です。
利用例:
-
SNSアプリ(Instagram、LINEなど)
-
モバイルバンキングアプリ
-
地図・ナビゲーションアプリ
-
モバイルゲーム
Webシステムとは(Webアプリケーション)
Webブラウザ上で利用できるアプリケーションです。URLを開くだけでアクセスでき、ユーザー側にインストールは不要です。PCやスマホ、タブレットなど、複数のデバイスで同じように利用できます。
管理画面や業務システム、予約・販売システムなどに多く使われます。
利用例:
-
オンライン予約サイト
-
会員管理・勤怠管理システム
-
ECサイトの管理画面
-
クラウド型の業務ツール(Google Workspace、Notionなど)
アプリとWebシステムの主な違い一覧
比較項目 | アプリ(ネイティブ) | Webシステム(Webアプリ) |
---|---|---|
利用方法 | インストールが必要 | ブラウザでURLにアクセス |
対応デバイス | スマホ・タブレット | スマホ・タブレット・PC |
通知機能 | プッシュ通知が可能 | 基本的に不可(※PWAで一部可) |
オフライン利用 | 対応可(事前にデータ取得) | 基本的に不可(ネット接続が必要) |
OS依存 | iOS/Androidで別対応 | ブラウザベースでOSに依存しにくい |
開発費用 | 高め(2プラットフォーム対応が必要) | 比較的安価(1つの開発で複数対応) |
審査・公開 | ストア審査あり | 自社の公開タイミングでOK |
このように、それぞれに強みと制限があります。重要なのは、ユーザー体験やビジネスモデル、運用のしやすさなどを総合的に見て判断することです。
アプリ開発が向いているケース
アプリは以下のような要件・サービスに向いています。
-
スマホに特化した体験を提供したい
-
プッシュ通知を使ってユーザーと継続的につながりたい
-
カメラやGPSなどの端末機能を活用したい
-
オフラインでも利用可能にしたい
-
ユーザーの継続利用がビジネスに直結する(習慣アプリなど)
たとえば、健康管理、学習、金融、SNSなど、日常的に利用されるサービスはアプリ化することでエンゲージメントを高めやすくなります。
Webシステムが向いているケース
Webシステムは以下のような用途に適しています。
-
社内や業務向けの管理画面を作りたい
-
ユーザーがPCからもスマホからもアクセスできるようにしたい
-
複雑なデータの管理や入力が求められる
-
外部サービスとの連携(API等)を多く含む
-
更新・修正をスピーディに反映させたい
また、管理者やスタッフが多い場合や、社外に公開する必要のないシステム(例:営業支援ツール、倉庫管理など)もWebシステムでの開発が一般的です。
どちらか迷ったときの判断基準
判断に迷う場合は、以下の3点に注目すると選びやすくなります。
-
ユーザーの利用シーン
アプリを毎日使ってもらいたいのか、それとも必要なときにだけアクセスすればよいのか。 -
機能の特性
端末のカメラ、GPS、センサーなどの機能が必要かどうか。通知やスムーズな動作性が重要か。 -
開発・運用コスト
アプリはストア申請やバージョン管理なども含めて運用コストが高くなりがち。初期費用や継続的な更新も踏まえて判断を。
さらに、最近では「PWA(Progressive Web App)」というWeb技術で、アプリのような操作性を実現する手法も登場しています。これにより、Webシステムでもホーム画面にアイコンを追加したり、オフラインで一部機能を利用できるケースも増えています。
開発費用の違いについて
ざっくりとした開発費用の目安は以下のとおりです。(開発会社や内容により異なります)
-
アプリ開発(iOS・Android対応):300万円〜800万円以上
-
Webシステム開発(管理画面・予約・会員制など):200万円〜600万円程度
両方を同時に作る場合は1000万円以上の予算になることもあるため、まずは片方からスタートし、後から拡張するという戦略も有効です。
両者を連携させるハイブリッド開発も可能
最近では、「Webシステム+アプリ」のように、両者の利点を組み合わせた開発も一般的になっています。
たとえば、
-
管理画面やコンテンツ更新はWebシステムで構築
-
エンドユーザーが使う部分はアプリで提供
といった構成にすることで、運用の効率化とユーザー体験の両立を図ることができます。
Flutterなどのクロスプラットフォーム開発技術を使えば、iOSとAndroidのアプリを同時に開発できるため、コストを抑えながらアプリ展開も可能です。
まとめ:目的とユーザー視点で最適な開発方法を選ぼう
アプリとWebシステム、それぞれの違いを理解した上で、自社の目的やサービスの特性に合った開発スタイルを選ぶことが、成功への第一歩です。
-
継続利用・通知・スマホ体験を重視 → アプリ
-
多端末対応・業務管理・柔軟な運用を重視 → Webシステム
-
両方の強みを活かす → ハイブリッド構成
迷ったときは、まずは「MVP(最小構成)」で始めるなど、小さく始めて改善を重ねる開発手法を検討するのもおすすめです。
開発パートナーとしっかり相談しながら、自社にとって最適なスタートを切りましょう。