1. HOME
  2. ブログ
  3. 開発ノート
  4. 「リセット可能な設計」という思想|トラブル後の“やり直し”ができるシステムの作り方
BLOG

ブログ

開発ノート

「リセット可能な設計」という思想|トラブル後の“やり直し”ができるシステムの作り方

システム開発会社やWeb開発会社に依頼して構築された業務システムが、運用開始後に現場から「うまくいかない」「使いづらい」「結局Excelに戻った」と言われてしまう──。このような現象は、機能要件や操作性の問題だけでなく、「やり直せない設計」そのものに根本原因があるケースが非常に多くあります。

今回ご紹介するのは、システム開発において意外と見落とされがちな「リセット可能な設計(Resettable Architecture)」という思想です。

トラブルが起きた時にすぐに元に戻せる、入力を途中でやり直せる、失敗した設定をロールバックできる。こうした「やり直しに強い設計」をあらかじめ仕込んでおくことで、現場に優しく、開発後の修正コストを抑えられるシステムを実現できます。

この記事では、実際の開発現場で役立つ「リセット可能な設計」を支える具体的な構成や設計方針、開発会社選びの観点までを詳しく解説します。

なぜ「リセットできる設計」が必要なのか?

業務システムやスマホアプリ開発において、機能を実装すること自体は難しくありません。しかし、運用フェーズに入った途端に以下のような問題が起きるケースは後を絶ちません。

  • ユーザーが設定ミスをして業務が止まる

  • 入力途中に間違えたが保存してしまい、訂正に手間がかかる

  • 「戻る」操作がなく、最初からやり直す羽目になる

  • テスト時にデータを大量に登録したが、削除やリセットができない

このような「後戻りできない設計」は、使い勝手の問題ではなく、構造上の課題なのです。

「リセット可能な設計」の代表的なユースケース

この思想は決して抽象的なアイデアではなく、実際の業務で多くのシーンに適用できます。

1. 入力内容の一時保存+取り消し機能

発注処理やアンケート登録などのフォーム系処理では、「途中保存」「取り消し」「下書き復元」などができるだけで、ユーザーの負荷が劇的に軽減されます。

2. 設定値の履歴保存とバージョンロールバック

管理画面の通知設定や運用ルールの切り替えなどでは、「過去にどんな設定だったか」を振り返って戻せる機能があると、トラブル時の復旧が迅速になります。

3. テストデータの初期化機能

開発会社とのやりとりでステージング環境に仮データを大量投入した場合、「本番前に一括初期化する」ための機能があると、安心してテストができます。

4. ファイルアップロードの差し戻し機能

CSVやExcelを使ったデータ一括登録機能では、「誤って別のファイルをアップロードしてしまった」ときに、「前の状態に戻せる」仕組みがあると、致命的なデータ破損を防げます。

技術的に支える設計構成のポイント

「リセット可能な設計」はアーキテクチャ設計にも関わる深いテーマですが、以下のような仕組みで実現可能です。

バージョン管理テーブルの導入

設定値や登録内容に対して、レコード単位でバージョンを保存しておく方式です。

  • 「設定値履歴テーブル」を設ける

  • 現在値と過去値の切り替えをアプリケーションで制御

  • 更新時には差分だけを保存(ストレージ効率の最適化)

トランザクション単位のログ設計

操作単位でのログをDBレベルでトランザクションごとに保存し、ある日時の状態に戻す「ロールバック」機能をUI上に提供します。

  • 「操作履歴テーブル」+「スナップショット保存」

  • 監査ログと切り分けて利用

非破壊処理を基本としたUI

削除ボタンを押したら「論理削除」とし、実際の削除はシステム管理者のみが実行するなど、「すぐに消えないUI設計」がポイントです。

  • フラグによる非表示制御

  • ごみ箱/復元機能の実装

「リセット可能な設計」を導入するメリット

この設計がもたらす最大の効果は「安心感」です。具体的には以下のような利点があります。

  • ミス操作に対する心理的ハードルが下がり、利用率が向上する

  • 初期リリース時のトラブル復旧が速くなる

  • 教育コストが減る(操作ミスしても元に戻せるため)

  • 保守・運用での負荷が大幅に軽減される

まさに、システムの「レジリエンス(回復力)」を高める設計思想といえます。

開発会社選定で確認すべき質問例

このような設計を開発会社に依頼する場合、以下のような質問を投げてみると、その対応力がわかります。

  • 「ユーザーの誤操作を想定したリセット構造は提案してもらえますか?」

  • 「設定値の履歴を残す仕組みを入れると、追加工数はどれくらいですか?」

  • 「論理削除と物理削除の両方に対応した構成は可能ですか?」

  • 「ステージング環境での初期化フローは自動化できますか?」

こうした対話に柔軟に応じられる会社であれば、トラブル耐性の高いシステム構築が期待できます。

注意点:リセット機能=“開発コスト倍増”ではない

「やり直せる設計はありがたいけど、その分工数が増えて費用も高くなるのでは?」という懸念は当然あります。

しかし、実際には以下のような工夫で「費用対効果のバランス」を保つことができます。

  • 重要な機能にだけバージョン管理を導入

  • 一部は「手動リセット」「管理者操作」で対応(自動化は後回し)

  • ログ保存だけ実装して、UI側の切り戻しは運用で判断

つまり、フェーズを分けて段階的に導入することで、予算の範囲内におさめることが十分可能なのです。

まとめ:「リセット耐性」は開発コストではなく、運用資産である

システムは「動けばいい」ではなく、「継続的に使い続けられるか」が問われる時代です。その中で「リセットできる設計」は、業務フローの変化やユーザー操作の揺らぎに対応するための“安全装置”となります。

開発依頼時には「何ができるか」だけでなく、「万が一、何かあったときにどう戻れるか?」という視点も忘れずに持ちましょう。

それが、開発後の安心と、長期運用における費用対効果の最大化に直結するのです。

お問合せ

不明点やお見積りの依頼などお気軽にください。




問い合わせを行う

関連記事