1. HOME
  2. ブログ
  3. 開発ノート
  4. プロトタイプ承認フローの設計術|現場主導で“想定外の手戻り”を劇的に減らす開発運用ノート
BLOG

ブログ

開発ノート

プロトタイプ承認フローの設計術|現場主導で“想定外の手戻り”を劇的に減らす開発運用ノート

システム開発会社やWeb開発会社への依頼で、「要件定義までは順調だったのに、いざ開発が始まると手戻りが多発した」という経験は、どんな現場にも必ず一度はあるものです。
特に、業務システム開発やスマホアプリ開発の現場では「想定外」の仕様漏れ・画面イメージの食い違い・細かなUI/UXギャップによる手戻りコストが無視できません。

本記事では、その“最大の元凶”となりやすい「プロトタイプ段階での承認フロー」を徹底的に見直し、開発依頼者が自分ごととして関われる、現場主導型のプロトタイプ承認プロセス設計を提案します。

費用対効果や開発予算、システム開発依頼後の「見積もり比較」では見えてこない“実践の知恵”を、受託開発のリアルな現場目線で深掘りします。

なぜ「プロトタイプ承認フロー」が見直されていないのか?

プロトタイピングは、現代のシステム開発フローでは当たり前のように導入されています。
FigmaやAdobe XD、Sketchなどのツールが普及し、開発会社も「画面のたたき台」を用意してイメージ共有を図るのが常識になりました。

しかし、多くの現場でこの工程は「デザイン確認」「たたき台チェック」程度に留まってしまっています。

  • 「とりあえずOKです」と現場が流す

  • 承認者が現場ではなく経営層で、実際の運用者目線が反映されない

  • UIフロー・エラーパターン・データ例の詰めが甘い

  • 「実装した後で気づく」仕様漏れが頻発

この構造が、開発工程の後半で「思っていたのと違う」「使い勝手が悪い」という手戻りを生み、予算オーバーやスケジュール遅延につながるのです。

現場主導のプロトタイプ承認フローとは何か?

ここで提案したいのは「現場主導・段階的プロトタイプ承認フロー」です。
単なる“見た目”の確認で終わらず、「実際にどう使われるか」「想定外の使い方やエラーがどう扱われるか」まで、現場のキーパーソンが自らレビュー・検証に参加するフローです。

主な設計ポイントは以下です。

1. 段階的(ステージ分割)での承認

  • 画面レイアウト(UI骨格)のみ承認

  • 操作フローとナビゲーションの確認

  • 主要シナリオ+例外(エラー・イレギュラーケース)の動作確認

  • サンプルデータ入りでの“擬似運用”チェック

2. 利用現場ごとの“ロール別”チェック

  • 現場担当者・管理職・情シス・運用サポートなど、実際のユーザーごとに体験・レビュー

  • 「現場にしか分からない抜け漏れ」を最前線で発見

3. 承認根拠の明文化

  • 「なぜこれでOKなのか」「何を持ってNGとしたか」を記録

  • 承認時のスクリーンショット・操作動画・コメントの自動保存

これらを全て「チェックリスト化」し、承認フローの透明化と証跡管理を組み込みます。

フロー設計を支える技術と運用ノウハウ

現場主導のプロトタイプ承認を実現するためには、ツールと運用設計が欠かせません。

  • Figma/Adobe XDのコメント機能・バージョン管理を最大活用

  • Notion/Backlog/Redmineでレビュー記録・承認履歴の一元化

  • Slack連携による承認依頼・リマインド通知の自動化

  • 動画キャプチャ(Loom、Screenity)を使った操作手順レビュー

  • サンプルデータの自動挿入スクリプトで“リアルな検証”環境を提供

こうした仕組みは、システム開発会社に依頼する際に「提案内容として必ず盛り込んでほしい」要素です。

具体的なチェックリスト例──承認“抜け漏れ”を防ぐ質問

以下のような具体的チェックリストがあると、現場参加者が「何をどう見ればいいか」迷わず進められます。

  • 画面の項目は全て現場で必要なものか?

  • 入力値のエラー時はどう表示されるか?

  • 操作フローは現場業務にマッチしているか?

  • “やり直し”や“戻る”が現場業務に沿っているか?

  • 主要な帳票やCSV出力のフォーマットは事前確認できるか?

  • 「これが実際に本番で動くと仮定して困らないか?」を全員で考える

このような具体質問を承認フローに組み込むことで、「イメージは良かったけど使い物にならなかった」という悲劇を防げます。

導入事例:現場主導承認フローが実現した“手戻りゼロ”プロジェクト

実際にこの手法を導入したある流通業企業では、プロトタイプ段階で“現場チームが直接シナリオレビュー”に参加。
チェックリスト方式・ロール別検証・全承認記録の保存を徹底した結果、以下の効果が得られました。

  • 要件追加・修正の手戻り件数が従来比80%減少

  • リリース後の追加要望数も半減(“本当に必要な機能だけ”が残る)

  • 現場定着率98%超(操作マニュアルも最小限で済んだ)

これは「現場で“実物”を触り倒す」工程を意識的に作った成果です。

プロトタイプ承認フローと費用対効果・開発費用の最適化

手戻りの多発は、開発費用を底なしに押し上げる元凶です。
現場主導のプロトタイプ承認フローは、

  • 仕様変更の初動コストを大幅に圧縮

  • 開発後の“納得感”アップで追加開発依頼やサポートコストを削減

  • 「確認工数」を見積もり時点で明示できる(開発会社との合意形成が早い)

といった形で、中長期的な費用対効果を最大化できます。

開発会社選びで見るべきポイント

  • プロトタイプ承認フローに「現場参加」を提案できるか

  • “ロール別体験”や“サンプルデータ”の用意まで提案に含むか

  • チェックリスト・承認履歴の管理をツールで効率化できるか

  • 予算や納期を守りつつフローに柔軟性を持たせてくれるか

こうした点は、見積もり比較やコストシミュレーションの「数値」には出ない、開発パートナーの本質的な実力差を示します。

まとめ:「現場主導承認フロー」で納品後の“成功”を引き寄せる

開発ノートとして伝えたいのは、「仕様通り作っても成功しない」時代が来ているという事実です。
最初のプロトタイプ段階で「現場のリアルな目線」を組み込むこと。それが唯一、納品後の“使えるシステム”と“納得できる運用”を両立させる近道です。

システム開発会社やアプリ開発会社への依頼時は、ぜひ「現場主導のプロトタイプ承認フロー」を提案の中核に据え、「手戻りゼロ・定着100%」の開発を目指しましょう。

お問合せ

不明点やお見積りの依頼などお気軽にください。




問い合わせを行う

関連記事