CentOS7系の最新版のredisをyumでインストール - 株式会社CoLabMix

CentOS7系の最新版のredisをyumでインストール

CentOS7系にredisをインストールしたいものの、できれば最新版を入れたいのでそちらの手順。

尚、公式ダウンロードは以下。
http://download.redis.io/releases/

現在は5.0.3が最新です。

CentOSにremiのリポジトリをインストール

remiに最新版があるようです。

そこで、ELELリポジトリをインストールしてremiを入れます。

 

一応確認してみます。

 

まずはEPELから。

 

続いてremi。

確かにremiだと最新だ。

 

redisのインストール

以下でインストールと起動設定を行います。

 

redisの動作の確認

簡単に動作の確認を行います。

動作の確認ができましたので次は他の使い方で。

 

このブログは株式会社CoLabMixによる技術ブログです。

GCP、AWSなどでのインフラ構築・運用や、クローリング・分析・検索などを主体とした開発を行なっています。

Ruby on RailsやDjango、Pythonなどの開発依頼などお気軽にお声がけください。

開発パートナーを増やしたいという企業と積極的に繋がっていきたいです。

お問い合わせやご依頼・ご相談など

     

    関連記事

    1. さくらVPS の CentOS7 サーバに Elasticsearch…

    2. CentOS7 に Hadoop と Mahout を入れて機械学習を…

    3. シェルの中に平文のパスワードを埋め込まずに暗号化文字列を入力する方法

    4. 「outlook.jp」や「hotmail.co.jp」宛のメールがエ…

    5. autditbeatをcentos7にインストールして監査ログをとって…

    6. DockerでRails5.2の環境を構築する その1