Python3エンジニア認定基礎試験を受験してみました。 - 株式会社CoLabMix

Python3エンジニア認定基礎試験を受験してみました。

開発部の「エイジ」です。

今回はPython3エンジニア認定基礎試験の受験レポをいたします。

結果といたしましては合格しました。

Python3エンジニア認定基礎試験とは

  • 一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会が実施している民間試験。
  • 基礎文法が出題され、試験時間60分で40問中70%以上正解で合格
  • 受験料1万円(税別) *学生は半額
  • CBTによるPCを使ったテストですぐに結果が出る
  • 教材はオライリーの「Pythonチュートリアル 第4版」

出題範囲一覧

章立て 出題数 出題率
1章 食欲をそそってみようか 1 2.5%
2章 Pythonインタープリタの使い方 1 2.5%
3章 気楽な入門編 6 15.0%
4章 制御構造ツール 9 22.5%
5章 データ構造 7 17.5%
6章 モジュール 2 5.0%
7章 入出力 1 2.5%
8章 エラーと例外 4 10.0%
9章 クラス 2 5.0%
10章 標準ライブラリめぐり 4 10.0%
11章 標準ライブラリめぐり─PartII 1 2.5%
12章 仮想環境とパッケージ 1 2.5%
13章 次はなに? 0 0.0%
14章 対話環境での入力行編集とヒストリ置換 1 2.5%

(引用: Python 3 エンジニア認定基礎試験)

 

使用した教材

感想

30分ほどで終了し合格いたしました。
資格試験はやはり緊張しますね。
教材の範囲が問われるので教材中心で学習すれば大丈夫と思います。
1000点満点で40問ですので1点あたり25点と思います。
合格点が700点ですので、12問まで間違えて良い感じですね。

 

このブログは株式会社CoLabMixによる技術ブログです。

GCP、AWSなどでのインフラ構築・運用や、クローリング・分析・検索などを主体とした開発を行なっています。

Ruby on RailsやDjango、Pythonなどの開発依頼などお気軽にお声がけください。

開発パートナーを増やしたいという企業と積極的に繋がっていきたいです。

お問い合わせやご依頼・ご相談など

     

    関連記事

    1. Elasticsearch 6 を使ったデータ検証 その7(Analy…

    2. AWSのCloudFrontに署名付きURLを使って有効期限付きのWe…

    3. CentOS8にML-AskのPythonライブラリのインストール

    4. Elasticsearch 6 を使ったデータ検証 その5( クエリ …

    5. CentOS7にSwaggerのインストール

    6. python-twitterのライブラリを使用して、pythonでtw…