terraformでAmazon VPC エントポイント(endpoint)からのDynamo接続の設定 - 株式会社CoLabMix

terraformでAmazon VPC エントポイント(endpoint)からのDynamo接続の設定

terraformでAmazon VPC エントポイント(endpoint)からのDynamoDB接続の設定を行います。

DynamoDBはVPC内には設置されませんが、VPCエンドポイント(endpoint)を作成することで、VPC環境からDynamoDBへの接続が行えます。

VPC内のEC2やLambdaからのDynamoの利用を行うことができるようになるため非常に便利です。

こちらをterraformで実施してみます。

以下の記事でVPCとEC2部分はご確認ください。

 

terraform基本設定

まず、基本設定として以下の設定を記載しています。

前回は省きましたが今回はこちらを利用するので。

 

DynamoDBとVPCエンドポイント(endpoint)の設定

そしてDynamoDBとVPCエンドポイント(endpoint)の設定を行います。

作成されたエンドポイントはこちらとなります。

VPCエンドポイントの設定はあくまでVPC側からの到達の設定となりDynamoDBでの設定は必要ありません。

こちらを利用してVPC内のEC2やLambdaからDynamoDBに接続をすることができるようになります。

 

 

このブログは株式会社CoLabMixによる技術ブログです。

GCP、AWSなどでのインフラ構築・運用や、クローリング・分析・検索などを主体とした開発を行なっています。

Ruby on RailsやDjango、Pythonなどの開発依頼などお気軽にお声がけください。

開発パートナーを増やしたいという企業と積極的に繋がっていきたいです。

お問い合わせやご依頼・ご相談など

    関連記事

    1. Pythonでのgoogle-cloud-bigqueryライブラリを…

    2. CentOS 7で firewalld の設定

    3. terraform構築手順〜EC2編〜

    4. CentOS8 + Apache2.4 を 無料 の SSL 「Let…

    5. Elasticsearch 6 を使ったデータ検証 その7(Analy…

    6. RedHatLinux8でのxfsdumpを使ったRDXへのフルバック…