1. HOME
  2. ブログ
  3. 開発ユースケース紹介
  4. オンボーディング支援アプリの開発ユースケース|新入社員の定着を促す仕組みと設計の工夫
BLOG

ブログ

開発ユースケース紹介

オンボーディング支援アプリの開発ユースケース|新入社員の定着を促す仕組みと設計の工夫

近年、多くの企業が課題に感じているのが「新入社員の早期離職」や「戦力化の遅れ」です。採用や教育にコストをかけても、配属後のフォローが不十分だと、モチベーションや業務習熟度に大きな差が出てしまいます。

こうした背景から注目されているのが、「オンボーディング支援アプリ」の導入です。この記事では、企業の人材定着・教育支援を目的としたオンボーディングアプリのユースケースを紹介しながら、開発を検討する際に押さえるべき設計ポイントと発注時の確認事項を解説します。

よくある課題:新入社員が“放置される”現場のリアル

紙やPDFでマニュアルを渡しただけ、配属先任せで進めるオンボーディング、相談先が分からず孤立する新人——こうした環境では、離職やパフォーマンス低下につながるリスクが高くなります。

以下のような課題は、業種を問わず多くの企業で共通しています。

  • 教育担当者の負担が大きく、属人的になっている
  • 新人が何をすべきか、何ができるのかが不明確
  • 進捗管理がされておらず、放置されているように感じる
  • 疑問があっても気軽に質問できる仕組みがない
  • 全社共通での状況把握や比較が難しい

オンボーディング支援アプリは、こうした問題を解決する「見える化」と「自走支援」の仕組みとして、導入企業が増えています。

オンボーディング支援アプリの主な構成と機能例

オンボーディング支援アプリには、次のような機能が組み込まれることが一般的です。

タスク・進捗管理

  • 入社1日目〜90日目までのタスクをテンプレート化
  • チェックリスト形式で完了状況を本人・上司が確認可能
  • タスクごとに参考資料や完了条件を紐付け可能

チャット・質問投稿機能

  • 質問しやすいUI(匿名投稿やカテゴリ分けなど)
  • 回答は全体に共有され、ナレッジとして蓄積
  • 担当者への通知設定や、既読・未読ステータスの表示

コンテンツ配信・自己学習

  • 動画マニュアルやクイズ形式の業務理解テスト
  • テキスト・図解・動画など、形式を選べる教材管理
  • 閲覧履歴やテストの正答率をもとにしたフォロー

フィードバック・アンケート

  • 日次/週次の業務振り返りと自己評価記録
  • 配属先・担当者からのフィードバックも記録可能
  • データをもとにHR部門が傾向分析・改善提案

管理者向けダッシュボード

  • 配属先別・時期別の進捗状況をグラフで可視化
  • 質問頻度や未完了タスクの傾向を分析
  • 担当者間のフォローの偏りや課題の抽出

このように、単なる「教育ツール」にとどまらず、新人の心理的安全性と学習状況を可視化するための総合プラットフォームとして設計されます。

活用事例:業種別の導入工夫と得られた効果

IT・SaaS企業での導入例

  • 開発プロセス理解のためのeラーニング教材を配信
  • タスク完了後の理解度クイズで知識定着を促進
  • 上司・先輩との1on1記録をアプリ上に残し、継続フォロー

→ 離職率が前年比で25%減、1人あたり教育時間の削減にも貢献

医療・介護業界での導入例

  • 衛生管理や安全確認手順など、現場教育を動画で配信
  • シフトごとのタスク整理でOJTの属人化を解消
  • 質問対応の履歴から現場マネジメント側の課題も見える化

→ OJT負荷の均等化と、配属後の業務定着率向上に寄与

小売・サービス業での導入例

  • 新人用チェックリストを拠点ごとにカスタマイズ
  • 1日の終わりに簡単な業務日誌をアプリから提出
  • 教育担当との週次ミーティングログを自動記録

→ 配属先による教育格差の是正と、コミュニケーション活性化に成功

提案・見積もり時に確認したいポイント

オンボーディング支援アプリの開発を外注する際には、提案資料や見積もりに「教育支援機能あり」「進捗管理搭載」などの記述があるだけでは不十分です。以下のような観点をもとに具体性を確認しましょう。

タスク管理の柔軟性

  • 拠点や部署ごとにテンプレートを作成できるか
  • タスク内容の編集・削除・コピーが容易に行えるか
  • 進捗状況の更新が誰にでもわかりやすく設計されているか

チャット・質問機能の運用しやすさ

  • カテゴリごとのフィルタやタグ管理があるか
  • 投稿内容の検索性や過去ログの活用性
  • 回答担当者の割り当てや通知管理ができるか

管理機能とデータ出力の充実度

  • 統計データのエクスポート(CSV, PDFなど)が可能か
  • 管理者・一般ユーザーの権限分離と操作ログ管理
  • 集計結果をもとに改善策を提案しやすい構成になっているか

ユーザー体験(UX)と多様な環境での動作

  • スマホ・タブレットでも快適に動作するか
  • 多言語対応やアクセシビリティへの配慮
  • 通知の過不足(プッシュ、メール、アプリ内)などストレス対策

これらの要素を事前に確認することで、現場の実態に即した、長期的に活用されるアプリ設計が可能になります。

まとめ:新人が「自走できる」ための仕組みをアプリで支援する

オンボーディング支援アプリの開発は、単に教育コンテンツを届けるだけでなく、心理的安全性の確保・習熟度の可視化・フォロー体制の整備という多角的な課題を解決する手段として非常に有効です。

特に、属人化しやすい教育や放置のリスクをテクノロジーでカバーすることで、新人が安心して自走しやすくなり、結果として組織全体のパフォーマンス向上にもつながります。

開発を依頼する立場としては、「何ができるか」ではなく、「誰が、どこで、どのように活用するのか」という運用前提までを含めた提案かどうかをしっかり見極めることが大切です。

新人の定着を支えるオンボーディング設計、その第一歩としてアプリ導入を検討してみてはいかがでしょうか。

関連記事