1. HOME
  2. ブログ
  3. 開発ユースケース紹介
  4. ノーコード×API連携基盤が業務システム開発の現場にもたらす変革
BLOG

ブログ

開発ユースケース紹介

ノーコード×API連携基盤が業務システム開発の現場にもたらす変革

システム開発会社やWeb開発会社が受託開発を請ける現場で、
「業務が特定メンバーに依存して属人化しがち」
「担当者異動や退職でノウハウ・運用がブラックボックス化」
「現場の“自作ツール”が乱立し全体最適から遠のく」
といった課題に直面することは少なくありません。

こうした属人化問題の解消に、近年は「ノーコードプラットフォーム」と「API連携基盤」のハイブリッド導入が急速に普及し始めています。本記事では、これらを駆使して“脱・属人化”を実現した具体的な開発ユースケースを、現場目線で深掘り解説します。

なぜ“属人化”は業務システム開発の足かせになるのか?

属人化とは、「ある業務やシステム運用が、特定の個人の知識・スキル・経験に依存し、他者が引き継げない/再現できない状態」を指します。
属人化が進むと――

  • 業務プロセスが“個人の頭の中”にしか存在しない

  • イレギュラー対応がドキュメント化されず後任に伝わらない

  • 担当者が不在になるとプロジェクトやサービス全体が止まる

といったリスクが常につきまといます。これは受託開発で「納品後の保守運用」や「プロジェクト管理」にも直結する“経営上のリスク”です。

ノーコード+API連携基盤の最新動向

従来は「ローコード/ノーコード=小規模ツール開発向け」と見なされてきました。しかし現在は…

  • 主要ノーコードサービス(例:Airtable、Notion、kintone、PowerAppsなど)がAPI連携を標準装備

  • 外部システム(基幹系、SaaS、クラウドDB等)とのデータ連携自動化が簡易に

  • ワークフローや業務ロジックを“ビジュアル設計+API連携”でノンエンジニアでも作れる

という進化を遂げ、「業務全体を巻き込む大規模最適化」に対応できる段階へと到達しています。

ユースケース:経理・受発注・在庫管理業務の属人化解消

導入前の課題

A社では、長年“Excel+紙伝票+手作業”で運用されていた
・経理伝票の入力・集計
・受発注管理
・在庫管理
が、特定の担当者の“独自ルール”で進行。マニュアルもなく、
「この人がいないと何も進まない」
「不在時の引き継ぎでミスが多発」
「ブラックボックス化した独自マクロの中身が誰にも分からない」
という典型的な属人化状態でした。

ソリューション:ノーコード+API連携基盤の構築

1. プロセス可視化とフロー設計

業務ヒアリングと現行業務の棚卸しを徹底。
「どこが属人化しているのか」「なぜ文書化されていないのか」を洗い出し、
全業務プロセスを「ワークフロー設計図」として可視化。

2. ノーコードサービスで基幹業務のデジタル化

  • 伝票入力・申請をkintoneでシンプルなフォーム化

  • 承認フローもビジュアルに設計し担当者交代でも迷わないUIに

  • ノーコードでマスタ管理画面・集計レポートも自動生成

3. API連携で全社システムと自動同期

  • 既存基幹システムとkintone、Google SheetsなどをAPI連携

  • 受発注情報は外部SaaSとリアルタイム自動同期

  • 在庫残数や取引先マスタは、日次バッチで全システム一括更新

4. 運用ルールのドキュメント化と担当者教育

  • すべての業務フローをノーコードサービス上で「手順化」「マニュアル化」

  • 担当者が変わっても、画面上に「作業ガイド」が表示される設計

  • 業務ノウハウを“システム側で吸収”し、属人的運用から脱却

効果:属人化リスクの劇的低減と運用コスト削減

  • 担当者が急な休職や退職をしても“業務が止まらない”

  • 新人でも画面を見れば“誰でも同じ手順で業務遂行”

  • 現場で頻発していた「マクロ・手順の謎解き」や「引き継ぎ教育コスト」が激減

  • データ連携・レポート作成・承認業務も“全自動化”で人的コスト大幅削減

これにより、プロジェクト管理や保守運用フェーズでもトラブルの未然防止やシステム開発費用の最適化が可能となりました。

プロジェクト管理の視点:導入までの進め方

1. 業務棚卸しと要件定義の徹底

属人化解消プロジェクトは、まず「何が属人化しているのか」を全社横断で棚卸し。
この段階でシステム開発会社・Web開発会社・アプリ開発会社の伴走支援が欠かせません。

  • 各現場担当へのヒアリング/現場観察

  • 非公式ルール・独自Excel・紙運用の洗い出し

  • 「業務の理想像」を明文化して開発会社側とすり合わせ

2. ノーコード基盤とAPI連携設計

要件定義フェーズで「どのプロセスをノーコードで」「どこをAPI連携で自動化するか」を詳細設計。
・ノーコードツールの選定(kintone/Airtable/PowerApps/Notionなど)
・API連携の難易度・コスト感の検証
・システム設計と実装・テスト工数の見積もり依頼

3. 開発・導入・運用体制の構築

  • ノーコード開発とAPI設計を並行推進

  • テストフェーズでは「業務現場担当者も巻き込む」ことで運用定着を加速

  • 導入後はシステム開発会社による保守運用サポートも設計に含める

コスト・効果・費用対効果の現実

導入コスト

  • ノーコードプラットフォーム:月額数千円~2万円

  • API連携開発:50万~300万円(規模により変動)

  • 教育・マニュアル化:数十万円(現場工数含む)

運用コスト削減効果

  • 属人化による業務停止リスクをゼロに近づける

  • 日常の運用工数を1/2~1/4に圧縮

  • システム開発会社・運用現場双方の管理コスト大幅減

費用対効果

  • 3ヶ月~1年で初期投資を回収できる事例も

  • 属人化起因のトラブル損失を未然に防ぎ、長期的なコスト削減を実現

受託開発プロジェクトでの“最強導入パターン”とは?

  • 業務棚卸し~要件定義まで徹底して伴走

  • 現場主導でノーコード化・API連携を進める

  • 属人化リスクのある“アナログ業務”は全て可視化・標準化

  • ドキュメント・手順・ノウハウを“システム側で保持”できる設計に

  • 運用中の課題も随時システムに反映し、PDCAを回す体制づくり

まとめ:これからの業務システム開発と属人化対策の新常識

ノーコード+API連携基盤は「現場が自分で業務を改善できる」未来を拓きます。
業務システム開発、Webシステム開発、スマホアプリ開発など、属人化リスクを減らし、コスト削減・プロジェクト管理効率化を同時に叶える新たな選択肢として、
今後すべての受託開発案件で必須となるでしょう。

お問合せ

不明点やお見積りの依頼などお気軽にください。




問い合わせを行う

関連記事