1. HOME
  2. ブログ
  3. アプリ・システム開発の基礎知識
  4. アクセシビリティ対応の基礎知識:誰も置き去りにしないシステム開発入門
BLOG

ブログ

アプリ・システム開発の基礎知識

アクセシビリティ対応の基礎知識:誰も置き去りにしないシステム開発入門

アクセシビリティ開発の重要性―全てのユーザーに優しいシステムとは

アクセシビリティとは、健常者だけでなく高齢者や視覚・聴覚に障がいのある方、色覚特性を持つ方まで、すべてのユーザーが快適に利用できる配慮を指します。近年、多様なユーザーがモバイルアプリやWebシステムを利用するなか、アクセシビリティ対応は単なる法令順守を超え、ブランド価値向上や利用範囲拡大に直結するビジネス要件となりました。たとえば、色覚特性に配慮した配色や、画像に代替テキストを付与することで、ユーザーが情報を取りこぼすリスクを減らせます。
アクセシビリティ対応は以下のようなメリットをもたらします。

  • ユーザー層拡大:高齢者や障がい者を含む幅広いユーザーを獲得

  • ブランドイメージ向上:社会的責任(CSR)の一環として評価

  • 訴訟リスク低減:差別禁止法やJIS規格順守による法的リスク回避

  • SEO効果:代替テキストや構造化コンテンツが検索エンジンにも好影響

いまや「システム開発」におけるアクセシビリティはオプションではなく、標準要件の一つです。発注時には「アクセシビリティを担保すること」を要件定義書に盛り込み、受託する開発会社との認識合わせを徹底しましょう。

WCAGガイドラインの基礎知識と適用メリット

アクセシビリティの国際標準として知られるWCAG(Web Content Accessibility Guidelines)は、レベルA/B/C(最低限の要件から高度な要件まで)のチェックポイントを提供します。これらに対応することで、情報の「知覚」「操作」「理解」「堅牢性」という4原則を実現できます。たとえば、

  1. テキスト代替:画像や動画に代替テキストを付与することで、スクリーンリーダーに対応

  2. キーボード操作:マウス操作が難しいユーザーでもタブキーで移動可能

  3. コントラスト比:文字と背景の色差を十分に確保し、視認性を高める

  4. エラーメッセージの明確化:入力ミス時に具体的な改善方法を提示

これらは導入コストが比較的小さく、開発フェーズの早期に対策すれば追加「費用」を最小限に抑えられるのが特徴です。事実、WCAGレベルAA対応は「費用相場」として非アクセシブル対応の約1.1〜1.3倍程度で済む場合が多く、相場を事前に把握することで「予算」超過を防げます。

開発プロセスにおけるアクセシビリティ対応手法

アクセシビリティを後追いで追加するのではなく、要件定義から設計・実装・テストに至る全工程で組み込むことが重要です。具体的には:

  • 要件定義:WCAGチェックリストをRFP/要件定義書に明記

  • 設計レビュー:デザインシステムにアクセシブルコンポーネントを採用

  • 実装:ARIA属性やsemantic HTMLを活用し、構造化を徹底

  • テスト:自動ツール(axe-core、Lighthouse)と手動操作で検証

開発会社を選ぶ際は、アクセシビリティ実績のあるベンダーかどうかを確認し、具体的な「選び方」ポイントとしてポートフォリオや社内トレーニング体制をチェックしましょう。テスト工程ではユーザー視点の手動検証も欠かせず、社内SEやUXチームと協力して多様な環境での動作確認を行うことで、真に使いやすいシステムを発注できます。

発注先の開発会社選びと予算・費用の考え方

アクセシビリティ対応が可能な開発会社は増えていますが、依頼先選定では以下を重視すると失敗を防げます。

  1. 実績ポートフォリオ:WCAG適合サイト/アプリの事例

  2. 社内トレーニング体制:アクセシビリティ基準の教育プログラム有無

  3. 工数見積もり透明性:要件対応工数を個別に分けた見積もり書

  4. 保守運用サポート:UI変更時の再検証契約を含むか

「予算策定」では、標準機能部分とアクセシビリティ対応部分を明確に分離し、相場感を持って工数単価を確認することが重要です。一般的にアクセシビリティ対応の「追加費用」は開発工数の10〜20%程度が相場ですが、要件の範囲により増減しますので、発注時には必ず過去事例を参照して調整してください。

アクセシビリティテストとツール活用策

アクセシビリティ対応を確実に行うには、自動テストと手動テストの両輪で進めることが重要です。自動テストツールとしては、以下が代表的です。

  • axe-core:Chrome拡張やNode.jsモジュールでWCAGチェックを自動化

  • Lighthouse:Googleが提供するサイト監査ツールでコントラスト比やARIA属性を検証

  • Pa11y:CLIやCI/CDパイプラインに組み込めるアクセシビリティチェックツール

これらを活用して、開発フローの早い段階から問題を洗い出すことで、後工程での手戻りや追加「費用」を抑制できます。たとえば、GitHub Actionsにaxe-coreを組み込んでプルリクエスト時に自動チェックを行うと、アクセシビリティ違反をリアルタイムに検知でき、開発会社への追加発注を未然に防げます。

一方、ツールでは検出できない文脈上の問題や操作性の検証には、手動テストが不可欠です。スクリーンリーダー利用者の視点でページをナビゲートするテストや、キーボードだけで操作が完結するかを実際に試すことで、真のユーザービリティを担保します。アクセシビリティ対応は「相場」よりもひと手間多くかかる印象ですが、テストツールを上手に活用し、CI/CDに組み込むことで工数を大幅に削減できます。

手動テストとユーザー検証の進め方

自動テストだけでは拾えない、実際のユーザーが体感する使いづらさを検出するには、手動テストとユーザー検証が有効です。シンプルな進め方としては、以下のステップを推奨します。

  1. アクセシビリティ視点のユーザーテスト計画:対象ユーザー層を想定(高齢者、視覚障がい者など)し、シナリオを策定

  2. プロトタイプ作成:初期のワイヤーフレームや動的な試作画面を用意

  3. セッション観察:ユーザーに実際にシステムを操作してもらい、タスク完了率や課題発見を記録

  4. フィードバック集約:操作中のつまずきや要望をドキュメント化し、改善点を整理

  5. 改善サイクル:上記フィードバックを基にUI/UXを改修し、再テストを実施

手動テストは外部のユーザビリティテスト専門会社へ「発注」するケースもあります。相場では1セッションあたり5万円〜10万円程度。小規模プロジェクトであっても最低3〜5セッションを実施し、複数の視点で検証することをおすすめします。これにより、アクセシビリティ対応に対する「費用」が投資以上の効果をもたらす確度が高まります。

法令遵守とJIS規格の動向

日本国内では、高齢者・障害者の法的保護を目的とした「アクセシビリティ・JIS X 8341-3」や「障害者差別解消法」があります。これら法令に準拠することで、訴訟リスクを抑制し、公共性の高いシステム案件を受注しやすくなります。具体的な要件は以下のとおりです。

  • JISレベルAA:WCAGレベルAA相当のチェックリスト100項目をクリア

  • 合理的配慮:障害者差別解消法における「応じ得る範囲」でのシステム改善

  • 事業者義務:公共交通機関や金融機関は法令順守が求められ、違反時の罰則リスクあり

開発会社選びの際には、これら法令対応実績を「選び方」の重要ポイントとして評価し、法令順守の証明書や過去導入事例をポートフォリオで確認すると安心です。発注時のRFPには「JIS X 8341-3 AA対応」「障害者差別解消法準拠」を明記し、契約条項で合意することで、後工程での追加「費用」発生を予防できます。

成功事例:中小ECサイトの全面アクセシビリティ改修

ECサイト運営のスタートアップ「モノマチ社」は、アクセス解析で高齢ユーザーの離脱率が30%を超えていることを課題に感じていました。そこでシステム全面改修を決断し、アクセシビリティ対応を軸としたリニューアルを実施。開発会社選定では、アクセシビリティ専門チームを有するD社を「発注」先に決定しました。
改修ポイントは以下の通りです。

  • カート操作のキーボード対応とフォーカスインディケーター実装

  • 画像商品説明に詳細な代替テキストを付与

  • 色覚特性配慮のカラースキーム再設計

  • キャプション付き動画で商品紹介

改修工数は約400時間、費用は約600万円(相場の70%程度)。リニューアル後、アクセス解析では高齢ユーザーの離脱率が30%→10%に改善し、売上全体が15%向上。投資対効果は約3ヶ月で回収できた計算です。このように、アクセシビリティ対応は「コスト」ではなく戦略的な「投資」と捉えることで、事業成長に直結します。ぜひ

で貴社の費用感をチェックしてみてください。

ROI評価とビジネスインパクト

アクセシビリティ改修のROIは、以下のように算出できます。

  • 初期投資:600万円

  • 売上増加:月間50万円 × 12ヶ月 = 600万円

  • 運用コスト増加:月10万円 × 12ヶ月 = 120万円

ROI =(600−120)÷600×100 = 80%
投資回収期間は約1.25年で、比較的短期間で「費用対効果」が得られた事例です。また、アクセス数全体の8%が自動読み上げなどの支援技術を利用するセグメントであり、これらの顧客満足度向上はブランドロイヤルティの向上にも寄与しました。

今後の展望とアクセシビリティ対応ロードマップ

アクセシビリティ対応は一度きりではなく、継続的な改善が必要です。今後は以下のロードマップで対応を深めていきます。

  1. レベルAAA対応:さらに高度なWCAG要件を順次クリア

  2. モバイルアクセシビリティ強化:画面リーダーや拡大鏡利用者向け最適化

  3. アクセシビリティ教育プログラム:社内SEや開発会社向けトレーニング定期実施

  4. 運用モニタリング:利用ログとユーザーフィードバックを組み合わせた定期レビュー

これらを予算枠内で計画的に「発注」し、相場感を踏まえた費用管理を行うことで、誰も置き去りにしないシステム開発を継続的に実現していきましょう。

お問合せ

不明点やお見積りの依頼などお気軽にください。




問い合わせを行う

関連記事