デジタルカードサービス「デジスタカード」、OEM展開第一弾として「ガチャカード」をリリース

~IPコンテンツを新たな形でファンに届けるデジタルカード体験を提供~
株式会社CoLabMix(所在地:東京都板橋区)は、当社が提供するデジタルカードサービス「デジスタカード」を基盤としたOEM展開の第一弾として、新サービス「ガチャカード」(https://gacha-card.com/)への提供を行いたしました。
「デジスタカード」は、アーティストやキャラクター、エンターテインメントIPを持つ企業・団体が、自社ブランドのデジタルカードを簡単に制作・配布できるプラットフォームです。カードのデザイン管理から配布、ファンによる収集や共有までを一元的にサポートします。
今回の「ガチャカード」では、ガチャ機能を組み合わせることで、ファンがワクワクしながらカードを収集する体験を提供。コンテンツを楽しみながら自然にコミュニティが形成され、ファンの熱量を高める仕組みになっています。
さらに、「デジスタカード」基盤を活用しているため、IPホルダーは最短で自社サービスとして導入可能。独自ドメインでの展開や公式アプリ・ECサイト・イベント連動など、柔軟なカスタマイズが可能です。
例えば、
- ライブ・イベント連動:来場者限定カードの配布
- EC連動:グッズ購入特典としてのデジタルカード付与
- キャンペーン連動:抽選やシリアルコードを活用した限定配布
など、多様な形でIPコンテンツの魅力を広げられます。
当社は今後もOEM展開を通じて、アニメ・音楽・芸能・スポーツなど幅広いIPがデジタルカードを活用し、ファンと新しい関係を築くための基盤を提供してまいります。
OEM提供サービス概要
【サービス名】
ガチャカード
【提供開始日】
2025年7月15日よりプレサービス開始
【サイトURL】
【提供形態】
「デジスタカード」を基盤としたOEM
【サービス主な特徴】
- ガチャ形式で楽しめるデジタルカード収集体験
- デザイン自由度の高いカード制作機能
- イベント・EC・キャンペーンとの連携機能
- 自社ブランドでの展開(独自ドメイン・デザイン対応)
「デジスタカード」とは
クレジットカードサイズの物理カードにAR機能を組み込んだ次世代の販促グッズ。
お好きなデザインで当社が製造・納品します。スマホをカードにかざすだけでキャラクターが出現し、アプリのインストールなしでブラウザから体験可能です。
静止表示だけでなく音声・動画連動やARで「動くアクリルスタンド」演出にも対応します。
5つの楽しいポイント
- WebARで即体験:配って数秒で「見せられる」。現場の“間”を逃しません。
- 特典いろいろ配布:画像・音声・動画・PDF・ZIPなどに対応。PIN/有効期限/再DL回数で安全にコントロール。
- “電話が鳴る”ボイス体験:着信風・留守電風などで没入感UP。推しからのコールでサプライズ。
- ガチャ体験で期待感:Web上で“何が出る?”を演出し、再訪やSNS投稿を促進。
- 後から特典を追加・差し替え:配布後のアップデートで企画の寿命を延伸したり、ライブの動画などを後から追加が可能。
デジタルアクリルスタンドとは
デジスタカードの最大の魅力のひとつが、「デジタルアクリルスタンド」機能です。
カードにスマートフォンをかざすだけで、まるで目の前に実物が立っているかのように3Dキャラクターや人物が浮かび上がる、新感覚のAR体験を提供します。
物理的なアクリルスタンドと違い、持ち運びや保管の心配は不要。
イベントやライブ会場、カフェやショップなど、どこでも“推し”やキャラクターと記念撮影が可能です。サイズも自由に拡大縮小でき、好きな角度で配置して撮影できます。
また、演出は静止画だけでなくアニメーションや音声連動にも対応。動く・喋る・ポーズを変えるなど、従来のグッズでは難しかった演出もデジタルだからこそ実現できます。
- 持ち歩ける推しのステージ:カバンや財布に入れておけば、いつでもどこでも会える
- 特典や限定演出にも最適:期間限定モーションや衣装チェンジでコレクション性アップ
- SNS映え抜群:背景を自由に変えて、ARならではの合成写真がすぐに撮れる
これまでの「飾るアクリルスタンド」から、「持ち運び・動く・喋るデジタルアクスタ」へ。
ファンとの距離を一気に縮める、次世代の推し活アイテムです。
デモ/問い合わせ
サービスページ:デジスタカード|販促に強いAR対応カード(WebAR)
https://digi-sta.link/