python-twitterのライブラリを使用して、pythonでtwitterのAPIを操作 - 株式会社CoLabMix

python-twitterのライブラリを使用して、pythonでtwitterのAPIを操作

pythonでTwitterのAPIを操作する方法です。

pythonでの取得はpython-twitterというライブラリが便利なのでこちらを利用します。

・python-twitterドキュメント
https://python-twitter.readthedocs.io/en/latest/index.html

また、twitter関連のライブラリでは以下のようなものを探し、言語ごとに探すことができます。

・Twitter libraries
https://developer.twitter.com/en/docs/developer-utilities/twitter-libraries.html

尚、事前に認証に必要な情報はAPIキーなどはTwitterから取得している前提となります。

 

python-twitterのインストール

それではライブラリのインストールを行います。

pipインストールなので特に問題なく入ると思います。

 

Search APIを試してみる

それでは、最初にSearch APIを試してみます。

APIに必要な認証情報をセットして「GetSearch」のメソッドで確認を行っています。

結果を確認してみます。

 

通常の利用では「tweet.text」のように必要な要素だけ取得を行います。

 

ユーザー情報の確認

次にユーザー情報の確認を行います。

 

それでは結果を確認してみます。

こちらもずらっと出ていますが、「user_lookup[0].name」のように必要な要素だけ取り出しての利用になります。

 

タイムラインを取得する

続いてユーザーのタイムラインを取得してみます。

 

それでは結果の確認です。

こちらも実際の利用では「timeline.text」のように要素だけとなります。

 

フォロワーを取得

続いてフォロワーの情報を取得します。

 

こちらのメソッドでの戻り値は「next_cursor, previous_cursor, data sequence of twitter」となります。

一度に200件の取得ができますので、次の取得からは「next_cursor」を利用します。

https://python-twitter.readthedocs.io/en/latest/twitter.html

また、こちらも結果を以下に表示してみます。